4月28日(木),本会がzoom配信にて開催された.
4月15日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「長期予後を得るためのポイント~補綴的補完医療としてのIARPD~」をテーマに,昨年12月の第24回に引き続き,倉嶋敏明氏(新潟県)をゲスト講師に招いて開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
4月9日(土),SSCJの主催する標記会がWEB開催された(会長:筒井純也氏・大阪府).
3月20日(日),熊本城ホールにて,熊本デンティストミーティング(KDM)40周年記念発表会が,オンライン併催にて開催された(大会長:松田光正氏・熊本県).
3月13日(日),SSCJの主催する標記会がWEB開催された(会長:筒井純也氏・大阪府).
3月13日(日),標記会がリモートにて開催された.
3月9日(水),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「部分床義歯の咬合採得のヒント Part1~咬合床の必要性とデザインを考えよう~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
2月18日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「保険導入されたけど…磁性アタッチメントって実際どうなの??」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
2月19日(土),20日(日)の2日間,大手町サンケイプラザ(東京都千代田区)およびオンライン配信併催にて,スタディグループ救歯会30周年記念発表会が「救歯臨床30年の軌跡――経過観察と臨床統計の結果を踏まえて」をメインテーマに,会場・オンライン含め250名の参加者のもと開催された.(代表:伊藤公二氏/東京都,実行委員長:法花堂治氏/千葉県)
2022年2月12日(土),13日(日),標記発表会が開催された.
2月6日(日),標記学術大会が「改めて見直す歯根膜の力 ~移植の基礎から臨床まで~」をテーマに,オンラインで開催された(大会長:澤田則宏氏・東京都開業).
1月23日(日),標記講演会が「ウェビナーでは聞けないエキスパートの本音トーク」をテーマに,愛知県へのまん延防止等重点措置適用に伴いハイブリッド開催された〔大会長:飯田吉郎氏(愛知県),実行委員長:高田智史氏(愛知県),配信:Doctorbook academy〕.
1月14日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「全部床義歯臨床に必要な解剖学を見直そう!」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
2022年1月9日(日),東京ミッドタウン(東京都港区)にて,第25回米国歯科大学院同窓会(JSAPD)公開セミナーが約100名の参加者を集めて開催された.
2021年12月17日(金)~24日(金),標記大会が「北海道!でっかいどう!多様化する社会を見据えた歯科衛生教育」をテーマにWEB開催された(大会長:岡橋智恵・北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校).
このたび,大阪大学大学院歯学研究科長・歯学部長の今里 聡氏がIADR(International Association for Dental Research:国際歯科研究学会)の副会長に選出された.2022年6月の総会後に就任し,2024年には会長に就任予定である.
2021年12月17日(金)~26日(日),標記大会がWEB開催された.
11月28日(日),講師に土岐志麻氏(青森県・とき歯科)を迎え,標記オンラインセミナーが開催された(講演後再配信期間:12/6~1/10).