Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

2018年9月8(土),9日(日),仙台市の仙台国際センターを中心として第24回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会が開催された.大会長は出江紳一氏(東北大)で,テーマは「摂食嚥下の地域リハビリテーション 集い,語り,動く」.およそ5,700人の参加者を集めた.
9月2日(日),一般財団法人主婦会館・プラザエフ(東京都千代田区)にて,標記総会・学術大会(大会長:大金 誠/大金歯科医院,大会実行委員長:飯髙 道氏/飯髙歯科医院)が,「明日を拓く 再び~健康長寿へのお手伝い・歯科医療にできること~」をテーマに開催された.
8月26日(日),大阪市内にてSSCJの主催する標記会が,同会ボードメンバーの鈴木貴規氏(ニューヨーク大)を講師に招いて開催された.
8月24日(金),日本歯科医師会館(東京都千代田区)において, SCRP(スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム)日本代表選抜大会が開催された.今回の優勝には阿部未来氏(北大)による「骨リモデリングとモデリングの骨芽細胞活性化における細胞学的相互作用」が選ばれた.
8月19日,ベルサール東京日本橋(東京都中央区)において,深井保健科学研究所第17回コロキウムが開催された.会長は深井穫博氏(深井保健科学研究所)で,今回のテーマは「超高齢社会の健康を考える」であった.
2018年8月19日(日),歯科医師会館(東京都千代田区)にて標記会が開催された.本会は,4月に保険収載された小児口腔機能管理加算および口腔機能管理加算の考え方と実際の算定方法等について,日本小児歯科学会と日本老年歯科医学会の協力を得て開催されることとなり,約300名強が参加した.(主催:日本歯科医学会).
2018年8月5日(日),昭和大学旗の台キャンパス(東京都品川区)にて,「早期に気づく口腔機能の発達不全」をテーマに,標記会が開催された(実行委員長:弘中祥司氏/昭和大)..
7月27日(金)~7月28日(土),奥羽大学(福島県郡山市)にて,標記学会総会および学術大会(大会長:大野 敬氏/奥羽大学歯学部)が,「東日本大震災から7年!今後の歯科医学教育の方向性」をテーマに開催された.
7月28日(土),日本歯科大学生命歯学部 九段ホール(東京都千代田)にて,標記会が『日本歯科専門医機構の果たすべき役割を語る』と題し開催された(主催:(一社)日本歯科専門医機構,共催:(公社)日本歯科医師会,(一社)日本歯科医学会連合).
7月20日(金)~7月22日(日),日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟市)にて,標記学会総会・学術大会(大会長:藤井一維氏/日本歯科大学新潟生命歯学部)が,「既成との対峙,そして創造へ~Dental Singularityを目指して~」をテーマに開催された.
7月22日(日),ワイム貸会議室高田馬場(東京都新宿区)において,「保険でよい歯を」東京連絡会2018年 夏の学習会が開催された.講師は平野浩彦氏(東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科)で,テーマは『人との会話,社会性を保つ歯・口腔のケア-オーラルフレイルの予防』であった.
7月19日(木),日本歯科大学生命歯学部(東京都千代田区)にて,『歯科医療・臨床ニーズマッチング会』(第1回(一社)日本歯科医学会連合クラスター研究会/第2回東京都医工連携HUB機構クラスター研究会)が開催され,約80名の歯科医療関係者,企業関係者が集まった.
2018年7月19日(木),都立多摩図書館(東京都国分寺市)において,多摩小児在宅歯科医療連携ネット第5回研修会が開催された.今回の講師は宮田章子氏(さいわいこどもクリニック/東京都立川市)と水上美樹氏(日歯大口腔リハビリテーション多摩クリニック)であった.
7月14日(土),15日(日),石川県立音楽堂(石川県金沢市)において日本臨床歯科医学会 夏期学術大会・総会が 開催された(大会長・中山大蔵氏/日本臨床歯科医学会 北陸支部長).
7月6日(金)~8日(日),クロス・ウェーブ府中(東京都府中市)にて,2018年臨床歯科を語る会が180名の参加者のもと開催された.
7月7日(土),8日(日),北九州国際会議場(北九州市小倉北区)において,第31回一般社団法人日本顎関節学会(大会長・鱒見進一氏/九州歯科大学口腔機能学講座顎口腔欠損再構築学分野),第23回一般社団法人日本口腔顔面痛学会(大会長・松香芳三氏/徳島大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野),第33回一般社団法人日本歯科心身医学会学術大会(大会長・依田哲也氏/東京医科歯科大学大学院顎顔面外科学分野) 共催学術大会が開催された.
7月7日(土),8日(日)の2日間,福岡国際会議場(福岡市)にて標記大会が「現在そしてこれからの歯内療法の潮流-「マイクロエンド」と「再生医療」-」をテーマに開催された(大会長:阿南 壽氏・福歯大).
6月24日(日),大阪市内にてSeattle Study Club of Japanの主催する標記プログラムが木原敏裕氏(奈良県)を講師に招き開催された.
6月22日(金),23日(土),きゅりあん(東京都品川区)において日本老年歯科医学会第29回学術大会が開催された.大会長は佐藤裕二氏(昭和大)で,およそ1,850名の参加者を集めた.
6月15日(金)~17日(日),岡山コンベンションセンターおよびホテルグランヴィア岡山(いずれも岡山市北区)にて標記学会が「補綴歯科の挑戦と進化」をテーマに掲げ,約2,200名の参加者を得て開催された(大会長:皆木省吾氏/岡山大).
RSS

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2025年1月>
2930311234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号