7月16日(金)~7月31日(土),徳島大学大学院医歯薬学研究部総合診療歯科学分野が主幹で,標記学会総会・学術大会(大会長:河野文昭氏/徳島大学大学院)が,「温故知新:未来へ引き継ぐ歯科治療-安心・安全・信頼の継承-」をテーマにWebにて開催された.
7月14日(水),SSCJの主催する標記会がWEB開催された.
7月9日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「BPSから学ぶ全部床義歯臨床の「肝」所 #2~最終印象 閉口印象を成功させるためには~をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
7月10日(土)~25日(日),標記大会が「歯周治療から始める健康長寿への道」をテーマに,オンデマンド方式にてWEB開催された(大会長:鈴木道治氏・宮城県).
7月4日(日),臨床歯科を語る会オンライン特別企画が,150名超の参加者のもと開催された.
5月21日(金)~6月22日(火),標記大会が「今,求められる歯周治療~研究から臨床へ~」をテーマにオンライン開催された.
6月12日(土)~21日(月),標記大会がオンライン開催された.
6月18日(金)~20日(日),標記学会が「食力向上による健康寿命の延伸―補綴歯科の力を示す―」をメインテーマに掲げてWEB開催された(大会長:水口俊介氏/医科歯科大,準備委員長:金澤 学氏/医科歯科大).
5月27日(木)~6月10日(木),標記大会が「地域・社会から求められる口腔衛生学の専門性とは何か」と題してWEB開催された.
6月9日(水),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「無歯顎患者へのIODの応用~IODが必要な症例とは?IODに必要な条件とは?~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:荻野洋一郎氏/九大).
5月29日(土),標記セミナーが「変革期を迎えた接着臨床を知る」をテーマにWEB開催された.
5月12日(水)~14日(金)の3日間,千里阪急ホテル(豊中市)にて標記学術集会が「次世代医学のために口腔科学がなすべきこと」をテーマに開催された(会長:阪井丘芳氏・阪大).本会は,コロナ禍の下で最新の感染対策(後述)のうえで会場でも開催しつつ,会期後にオンデマンド発信するハイブリッド形式で行われた.
5月14日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「顎位の決定が難しい!と感じた時に活かすGoA~ゴシックアーチの上手な使い方~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
4月24日(土),25日(日),標記大会が「デジタルをもっと身近に−革新から習慣へ−」をメインテーマに掲げてWeb開催された(大会長:馬場一美氏/昭和大).
4月10日(土),11日(日)の両日,標記学会が開催された〔大会長:早川 徹氏(鶴見大)〕.
4月9日(金),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「世界のデジタルデンチャー最前線!~第3部 ミリングデンチャーの世界を覗いてみよう~」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).
4月8日(木),標記のPSE(Postgraduate Student Education)セミナーがZoomにてリモート開催された.
3月26日(金),標記セミナーがオンライン開催された.
3月17日(水),HILIFE DENTURE ACADEMY Online Salonが主催する標記ウェビナーが「『すれ違い一歩手前!?』アイヒナーB4症例の声を聞いてみる」をテーマに開催された(メインパーソナリティ:松田謙一氏/大阪府).