1000号記念メインビジュアル

SCROLL keyboard_double_arrow_down

ありがとう1000号

創刊号書影

月刊「臨床栄養」は2025年1月号で,通巻1000号を迎えます.
1952年(昭和27年)5月の創刊以来,「臨床栄養」は70年以上にわたって栄養部門で活躍する読者のニーズに応えるべく,臨床栄養分野の最新情報はもとより,給食管理や基礎栄養学,栄養士制度,栄養行政に関する最先端の知識・情報の提供に努めてきました.
疾患の予防・治療や人々の健康における臨床栄養の重要性は今後ますます高まり,栄養部門に期待される知識・スキルはさらに拡大していくことが予想されます.「臨床栄養」では,これからも読者の皆様のお役に立てるよう,幅広い情報をお届けしてまいります.

月刊「臨床栄養」編集部

最新号書影

1000号記念 誌面特別企画

臨床栄養の過去・現在・未来

「臨床栄養」とかかわりの深い先生方,また,臨床栄養領域の「いま」を牽引する先生方に,読者の皆様に向けたメッセージをご寄稿いただきます.

〈執筆予定者一覧〉(敬称略)

雨海照祥/井上善文/宇都宮一典/栢下 淳/菅野義彦/小蔵要司/斎藤恵子/櫻井洋一/関根里恵/田和子/橋徳江/谷口英喜/千葉正博/塚原丘美/堤 理恵/坪山(笠岡)宜代/土井悦子/利光久美子/中村丁次/鍋谷圭宏/西岡心大/西村一弘/原 純也/比企直樹/本田佳子/宮崎純一/丸山道生/宮澤 靖/宮島 功/吉田 博/吉村芳弘/若林秀隆/鷲澤尚宏


日本の栄養士・管理栄養士と「臨床栄養」の70年

創刊から70余年,医療領域の管理栄養士・栄養士と「臨床栄養」のこれまでのあゆみを,「臨床栄養」を彩ってきた誌面とともに振り返ります.

誌面立ち読み

特集「日本人の食事摂取基準(2025年版)への招待」

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」が,2025年春より使用開始となります.日々の栄養管理や給食管理業務を適切に行うには,その根幹となる「日本人の食事摂取基準」についての深い理解が欠かせません.本特集では,「日本人の食事摂取基準(2025年版)」を迎えるための準備として,わが国における食事ガイドラインの歴史や策定における各種概念と背景,そして現場で正しく活用するための基本的な考え方について,寄稿記事と特別座談会にて解説します.

特別座談会「食事摂取基準の覧古考新―よりよい活用と策定に向けて」

雨海照祥先生の司会のもと,「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会・ワーキンググループの委員である佐々木 敏先生,朝倉敬子先生,田中 清先生,片桐諒子先生に,食事摂取基準はどのように策定されてきたのか,どのような考え方に基づいて策定されているのか,また,どのように使われることが望ましいのかを論じていただき,今後の策定に向けた課題についてもご議論いただきます.

司会:雨海照祥(滋慶医療科学大学医療科学部臨床工学科)
出席者:
佐々木 敏(東京大学名誉教授)
朝倉敬子(東邦大学医学部社会医学講座予防医療学分野)
田中 清(静岡県立総合病院リサーチサポートセンター)
片桐諒子(千葉大学大学院情報学研究院)

誌面立ち読み

2025年新連載

・みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ
・臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー
・EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス
・管理栄養士のためのアンガーマネジメント講座
・ちょこっとヨガでリフレッシュ


※内容・掲載号は変更される可能性があります

1000号記念 ノベルティグッズ

記念ロゴ入りのグッズ2点をプレゼント!

通巻1000号の発刊を記念して,「臨床栄養」の前金年間購読(2025年)をお申し込みいただいた方に,記念ロゴ入りのノベルティグッズをプレゼントします!

※プレゼントの発送は2025年2月下旬を予定しています.

好評臨時増刊号・別冊

栄養管理・栄養療法の全体像をコンパクトに学びたいときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 144巻6号 疾患・病態別のポイントがわかる! 栄養指導オールガイド
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第141巻4号 栄養療法のコツとピットフォール 実践力アップに活かす最新情報

疾患別に学びを深めたいときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 139巻4号 肝疾患エキスパートブック 栄養管理に活かすための最新情報
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 138巻6号 褥瘡UPDATE エキスパートのための最新情報と栄養療法
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第136巻6号 糖尿病エキスパートブック 食事療法・栄養指導に活かす最新情報
  • 「臨床栄養」別冊 予防から緩和ケアまでをサポートする 心臓病の栄養管理・食事療法
  • 「臨床栄養」別冊 管理栄養士のための慢性腎臓病栄養指導ノート 実践に役立つ36のポイントと5つの症例検討
  • 「臨床栄養」別冊 栄養指導・管理のためのスキルアップシリーズ CKD(慢性腎臓病)の最新食事療法のなぜに答える 透析編
  • 「臨床栄養」別冊 栄養指導・管理のためのスキルアップシリーズ CKD(慢性腎臓病)の最新食事療法のなぜに答える 実践編 Ver.2
  • 「臨床栄養」別冊 栄養指導・管理のためのスキルアップシリーズ CKD(慢性腎臓病)の最新食事療法のなぜに答える 基礎編 Ver.2

ベテラン管理栄養士の思考過程を学びたいときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 145巻4号 臨床推論ファーストブック―知っておきたい基本概念と臨床栄養での実践

病棟栄養管理をはじめるときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第133巻4号 病棟管理栄養士のための臨床検査ファーストガイド 項目別&疾患別 検査値の意味と読み方のポイント
  • 「臨床栄養」別冊 はじめてとりくむ水・電解質の管理 応用編 輸液と酸-塩基平衡
  • 「臨床栄養」別冊 はじめてとりくむ水・電解質の管理 基礎編 水分管理の基礎と経口補水療法

高齢者の栄養管理をレベルアップしたいときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第135巻4号 高齢者の栄養管理パーフェクトガイド
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第134巻6号 緩和ケア,エンドオブライフケアにおける食のケアの可能性

女性・小児の栄養管理をレベルアップしたいときに

  • 「臨床栄養」別冊 はじめてとりくむ妊娠期・授乳期の栄養ケア リプロダクティブステージの視点から
  • 「臨床栄養」別冊 Dr.雨海の女性臨床栄養学
  • 「臨床栄養」別冊 はじめてとりくむ小児の栄養ケア 病態別栄養食事指導ケースブック

腸内細菌・口腔について深い知識を得たいときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 142巻6号 脳腸相関UPDATE 疾患の予防と健康長寿のための食・栄養・腸環境
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第137巻4号 管理栄養士・栄養士が知っておきたい口腔のミニマムエッセンス オーラルフレイルの視点から

研究・発表・報告をはじめたくなったときに

  • 「臨床栄養」別冊 現場発! 管理栄養士のための臨床研究Tips
  • 「臨床栄養」別冊 めざせ!リハビリテーション栄養のNST48 CASE No.1〜24 CAREガイドラインに基づく症例報告
  • 「臨床栄養」別冊 めざせ!リハビリテーション栄養のNST48 CASE No.25〜48 CAREガイドラインに基づく症例報告

コミュニケーションに悩んだときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第143巻4号 管理栄養士・栄養士のための栄養コミュニケーション 基礎・活用・実践
  • 「臨床栄養」臨時増刊号 第132巻6号 栄養指導に活かす行動医学の視点 患者のこころとからだを支えるために

業務で英語が必要になったときに

  • 「臨床栄養」別冊 はじめてとりくむ臨床栄養英会話 栄養指導からベッドサイドまで

災害に備えるときに

  • 「臨床栄養」別冊 災害・緊急時の食と栄養 いますぐ知りたいアクションQ&A

栄養管理の歴史を学びたいときに

  • 「臨床栄養」別冊 栄医養伝 静脈経腸栄養開発物語

食・栄養から持続可能な世界を考えるときに

  • 「臨床栄養」臨時増刊号 140巻6号 SDGsと栄養・食 Nutrition for Growth