8月18日(金),日本歯科医師会館(東京都千代田区)において,SCRP(スチューデント・クリニシャン・リサーチ・プログラム)日本代表選抜大会が開催された.今回の優勝には吉野 舞氏(広島大)による「単一細胞トランスクリプトミクスによる骨芽細胞の多様性の解析」が選ばれた.
8月19日(土)~20日(日),札幌パークホテル(北海道札幌市)にて,標記デンタルショー(主催:北海道歯科用品商協同組合/後援:社団法人日本歯科商工協会)が,開催された.
2017年7月30日(日),日本デジタル歯科学会(理事長:末瀬一彦氏)主催の標記セミナーが「CAD/CAMテクノロジー導入による歯科医院・歯科技工所経営の効率化」をテーマに開催された.
7月30日(土),標記会が東京歯科大学水道橋校舎(東京都千代田区)にて開催され,142名の参加者が集まった(大会長:新谷誠康/東歯大,弘中祥司/昭和大).本会は,口腔衛生関東地方研究会,日本小児歯科学会関東地方会,一般社団法人日本障害者歯科学会,日本歯科衛生学会の4学会が主催し,毎年夏にワークショップ(WS)が開催され,4年に一度シンポジウムという形で総括するもの.2014~2016年の総括年である本年は,各年のWSプロダクトの紹介と共に,3題の講演が行われた.
7月28日(金)~7月29日(土),松本市中央会館(Mウイング文化センター/長野県松本市)にて,標記学会総会および学術集会(大会長:長谷川博雅氏/松本歯科大学)が,「歯科医学教育の国際標準化にむけて」をテーマに開催された.
7月14日(金)~7月16日(日),北九州国際会議場(北九州市)にて,標記学会総会・学術大会(大会長:西原達次氏/九州歯科大学)が,「歯科医療職の自立と自律~プロフェッショナル・オートノミー~」をテーマに開催された.
7月9日(日),新東京歯科衛生士学校(東京都大田区)にて,標記セミナーが開催された.当初の予定であった160名の定員を大きく上回る参加申し込みがあり,当日の参加者は歯科医師,歯科衛生士合わせて170名と,会場は大盛況を博した.
6月24日(土),25日(日),大阪国際会議場(グランキューブ大阪)(大阪市北区)にて,日本臨床歯周病学会 第35回年次大会が「Save Teeth! Save Implants! ~歯周病患者におけるインプラント治療~」とのメインテーマのもと開催された(大会長:山野総一郎氏/兵庫県・やまの歯科).
6月24日(土)~25日(日),東京ファッションタウンビル(東京都江東区)において小谷田仁大会長(日本成人矯正歯科学会理事長)の下,標記大会が開催された.発足から25年の節目を迎えた今回の記念大会では,「チーム歯科医療の現状と未来」をメインテーマに多数の参加者を集めた.
6月14(水)~16日(金),標記学術大会が「治し支える歯科医療」をメインテーマに,名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)にて開催された(大会長:櫻井 薫/東京歯科大学).
6月18日(日),ACU-Y(北海道札幌市)にて,佐藤昌美氏の『ステップアップ歯科衛生士 7Stepで挑戦!ザ・シャープニング』(5月20日発行)出版記念講演会in札幌が開催された.
東京歯科保険医協会が,6月1日付で,政策委員長主張「需給問題が歯科医師の質の低下に」を公表した.
5月31日(水)~6月2日(金),山形テルサ(山形市)にて,標記学会・総会(学会長:眞木吉信氏/東京歯科大学)が1000人近い参加者のもと,「健康寿命と健康格差から考える口腔保健~田舎の予防歯科,都会の予防歯科~」をテーマに開催された.
5月25日(木),26日(金),「未来を担うこどもたちのより良い口腔育成を目指して」をメインテーマに,標記学会が西日本総合展示場(北九州市小倉北区)にて開催された(大会長:牧 憲司/九州歯科大学).
2017年4月22日(土),23日(日),鶴見大学記念館(横浜市鶴見区)にて標記学術大会が開催された.テーマは「デジタルにより何が変わるのか?―次世代歯科医療への提言―」,参加者は約450名.
2017年4月1日,東京歯科保険医協会より,経営管理部長談話が公表された.
3/12日(日),日本大学松戸歯学部MDホール(千葉県松戸市)にて,標記総会が「科学の目で歯面清掃を再考する~セルフケアとのコンビネーション~」をテーマに開催された.
3月5日(日),東京八重洲ホール(東京都中央区)にて,「火もない,煙もない,というけれど…電子タバコに健康被害はあるか?」をメインテーマに標記セミナーが開催された.
2017年3月1日,東京歯科保険医協会より,地域医療部長談話が公表された.
2017年3月1日,東京歯科保険医協会より,政策委員長談話が公表された