2017/10/29
2017年10月28日(土),29日(日)の2日間にわたって『歯周病患者のインプラント治療』(弘岡秀明・古賀剛人著,医歯薬出版刊)出版記念講演会が(株)ヨシダ東京本社(東京都台東区)で行われた.
今回の講演会では,同書に序文を寄稿しており,インプラント周囲炎についての著書『Peri-Implantitis』が世界的なベストセラーとなっているStefan Renvert氏(スウェーデン・クリスチャンスタッド大学教授,元スウェーデン歯周病学会会長)を招聘.「インプラント周囲炎への対応」を大テーマに,スカンジナンアプローチの歯周治療の実際,インプラント周囲炎の対応について同書の著者の弘岡氏,古賀氏とともに講演を行った.
1日目の冒頭に登壇したRenvert氏は,歯周病の診断,治療計画の立案,非外科処置・外科処置の判断とその根拠等々を具体的な症例を供覧しながら解説.浅いポケット部位では治療によってアタッチメントロスを引き起こす可能性があるため,歯周外科処置は選択的に行うべきであること,また,治療の前提として,患者の口腔衛生と禁煙が重要であることが強調され,同氏が臨床で実践している患者モチベーションや禁煙支援の実際についても紹介がなされた.
続く弘岡氏は,歯周治療における歯周補綴の応用について解説.これまでのスカンジナビアンアプローチにおける歯周補綴のコンセプトと同様,インプラントにおいても,残存する歯周組織を残し,”歯を保存する”手段としての応用が問われているとした.
聴衆に語りかけるように講演するRenvert氏
弘岡氏
2日目の講演では,古賀氏がインプラント治療の疫学に言及し,インプラント周囲炎の有病率を患者レベルとインプラントレベルの両方で把握することが臨床家にとって重要と述べた.
それに引き続き,Renvert氏がインプラント周囲病変の定義,有病率,治療法などについて,文献考察と臨床例を交えながら解説.インプラント周囲粘膜炎は非外科治療で改善できるが,インプラント周囲炎にまで進行すると,外科処置を行い抗菌薬や骨補填材などを併用しても十分な治療効果を得ることは難しいと述べ,インプラント埋入前に歯周治療を成功裏に終わらせておくことにより,インプラント周囲炎のリスクを低減できることを繰り返し強調された.
弘岡氏が診ているインプラント周囲炎の患者について,Renvert氏と今後の治療方針をディスカッションする場面もあり,インプラント周囲炎の最新の臨床研究から治療の実際まで,臨床家に有用な情報にあふれた講演会となった.