遊々インターネット

業務に役立つ外国語編

 日本語を話せない外国人の患者さまが検査室に来られた場合,皆さんはどのように対応されますか? きちんとマニュアルを整備しておきたいですね.今月はそんな時役立つサイトを紹介します.

オンライン出版局−外国人ハンドブック
 http://www.gunma.med.or.jp/handbook.html
 群馬県医師会の外国人ハンドブックには,現在,英語はもちろん,ポルトガル語,スペイン語,タガログ語があります.問診,説明,入院,会計の際,会話があまりできなくても,チェックシート方式で患者さまに記入してもらいやすくなっています.

三菱ウェルファーマ 医療関係者向け情報/外国語会話集
 http://di.m-pharma.co.jp/foreign/index.html
 この会話集は,おもに病院の受付,外来,薬局など診療以外の場面で使われる会話を集めて編集されています.「どうしましたか」の一言でも,母国語で語りかけてあげればお互い優しい気持ちでコミュニケーションが取れることでしょう.英語,韓国語,タガログ語,ポルトガル語,スペイン語,中国語,ロシア語の会話集があります.

Web 版・検査のための英会話−Let's try to talk in English!−
 http://www.saturingi.gr.jp/members/eng/eng_index.html
 札幌臨床検査技師会のサイトです.採血や心電図,エコーなど,検査の手順や説明を英語で伝えられたらよいですよね.検査の場面で使える英会話を紹介しています.

Novartis Japan 病院での英会話
 http://www.novartis.co.jp/english/eng_1.html
 このサイトでは,疾患ごとに,英語の会話文をネイティブの音声できくことができます.

Medical English「医師のための英会話」BETTER HEALTH-BETTER ENGLISH
 http://www.medical-tribune.co.jp/benri/english/english1.htm
 Medical Tribune のサイトで,“採血する”“検査の説明”など,場面ごとの英会話集です.英会話の音声をきくこともできます.

Medical Institutes where foreign languages are available
 http://on-top.net/cgi-bin/hospital/index.cgi
 外国語で受診可能な全国の病院を紹介しているサイトです.

 これらのサイトと本誌の“シリーズ:臨床検査技師のための英会話”を勉強しておけば,外国人の患者さまが来られても大丈夫ですね.

(大阪医大病院 中央検査部 井口 健) http://www3.famille.ne.jp/~kenmie/kensa.html
kns006@poh.osaka-med.ac.jp

(Medical Technology2004年8月号掲載:2004年7月30日)

最新号

ガイドライン編(2004年7月号)

Windows トラブル解決編(2004年6月号)

最新医療ニュース編(2004年5月号)

STD編(2004年4月号)

難病編(2004年3月号)

寄生虫編(2004年2月号)

セカンドオピニオン編(2004年1月号)

医療用ワークウェア編(2003年12月号)

温泉旅行編(2003年11月号)

グローバルスタンダード編(2003年10月号)

防災対策編(2003年9月号)

Young Medical Technologists編(2003年8月号)

論文作成編(2003年7月号)

SARS編(2003年6月号)

食中毒編(2003年5月号)

インターネット常時接続編(2003年4月号)

情報処理資格取得編(2003年3月号)

クリティカルパス編(2003年2月号)

インフルエンザ対策編(2003年1月号)