Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

関東甲信越歯科医療管理学会2024年度総会・第30回記念学術大会開催される
 11/17(日),茨城県歯科医師会館(茨城県水戸市)にて,標記総会・学術大会(大会長:大金 誠氏/関東甲信越歯科医療管理学会会長)が,「健康生活の向上に寄与する歯科医療」をテーマに開催された〔11/26(火)~12/20(金)オンデマンド配信〕.
 特別講演では「骨粗鬆症の疫学アップデート2024:医科歯科協働による予防と治療戦略」をテーマに吉村典子氏(東京大学医学部附属歯科病院22世紀医療センター ロコモ予防学講座特任教授)が登壇.「骨折・転倒」が要介護になった理由の第3位となり,医療費削減のためにも骨折の原因疾患である骨粗鬆症の予防が喫緊の課題であることを2005年から調査を続けている大規模住民コホート(ROAD)スタディの結果の解析ともに報告.将来のフレイルあるいはサルコペニア発生のリスクも高める骨粗鬆症.予防には栄養摂取が欠かせず,それには咀嚼できる健康な口腔が重要であるため,歯科との協働の必要性を説いた.
串本節(和歌山県)を歌いながらロコモ体操をする吉村典子氏
 教育講演1では,「患者を知る?知りたい?読む?読みたい?安全・安心・信頼の歯科医療の原点~患者管理は顧客管理~」をテーマに藤井一維氏(日本歯科医療管理学会副理事長/日本歯科大学学長)が登壇.企業のトレンドである「CRM:Customer Relationship Management(顧客管理システム)」を挙げ,歯科医院も同様で,患者さんに一番接している院長以外のスタッフの患者情報の共有化,個人プレーからチームプレーへの移行を訴えた.
藤井一維氏
 教育講演2では,「物価高,少子高齢化の中での歯科診療所運営の課題と対応」をテーマに上條英之氏(東京歯科大学歯科社会保障学客員教授)が登壇.歯科診療所の運営に関わる歯科診療報酬の改定や医療DXに伴うマイナ保険証の導入,全世代型健康診断の整備など,歯科医療を取り巻く政府の動きをわかりやすく解説した.
 特別企画では「茨城県の歯科保健目標『8020・6024(ハチマルニイマル・ロクヨンニイヨン)運動』について」をテーマに北見英理氏(茨城県歯科医師会常務理事)が登壇.壮年期,いわゆる働き盛り世代の歯周病予防と生涯を通じた歯と口腔の健康づくりについての知識の普及と意識の向上を図ることを目的とした,講演と口腔機能測定を組み合わせた体験型の産業口腔保健の無料の取り組みを紹介した.
 シンポジウムでは,「医科と歯科医療からQOLと自立歩行を考える」をテーマに4名のシンポジストが登壇.
 飯高世子氏(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター ロコモ予防学講座特任助教)は「下肢における骨・関節・筋疾患の疫学:住民コホート6年の追跡」と題して,特別講演の吉村氏に続き,ROADスタディの調査結果を詳細に報告.「骨いきいきと,関節なめらかに,天国への階段を歩いてのぼろう!」当講座のスローガンからもわかるように,QOLの維持には運動器疾患予防が重要であることを説明.
 渡邊 諒氏(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野講師)は,「義歯装着が高齢者の歩行運動に及ぼす影響」と題し,高齢者の咬合支持と歩行運動の関係性を二次元/三次元ビデオ動作解析システムを用いて調査し,義歯装着により歩行時のバランスが安定したことなどを報告.
 樋口大輔氏(松本歯科大学歯科補綴学講座主任教授/松本歯科大学病院病院長・口腔インプラントセンター長)は「最後まで食べるを支える補綴治療」と題して,高齢者の補綴治療,インプラント治療によって患者さんの口腔関連QOLがあがった症例を報告.
 田野ルミ氏(国立保健医療科学院生涯健康研究部上席主任研究官)は「歯科衛生士の働き方調査から~ライフワークバランスに着目した支援の必要性~」と題して,歯科衛生士養成校の最終学年在籍者に対するキャリア意向等に関する調査の結果を報告.歯科衛生士という職業に対してやりがいを感じてはいるものの,「卒業後,最初の職場で何年くらい働きたい」かという問いに対して「3~5年未満」が45%と最も多く,また,就職に対する不安として,「技術・知識不足」「職場の人間関係」が半分以上を占めたと報告.歯科衛生士の未就業者,離職者が多い現状において,養成校でのキャリア教育の拡充が有効な対策の1つと提言した.
 「100歳時代をどう生きるか」をテーマに議論を重ねてきた結果,「健康寿命の延伸には8020運動の理念に基づいた自立歩行の重要性」が確認でき,第25回大会からの総括として開催された第30回記念大会.誰もが知っている童謡「大きなのっぽの古時計」「森のくまさん」に合わせたロコモ体操の体験デモもあり,医科・歯科の協働にさらなる期待を抱いた記念大会であった.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2025年1月>
2930311234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号