2024/08/22
東京大学大学院医学系研究科・骨免疫学寄付講座の塚崎雅之特任准教授らの研究グループは,口腔がん患者8名の検体の解析から,腫瘍が骨に近接した浸潤前組織では骨膜の厚みが3~4倍に増加することを見出し,さらに口腔がん骨浸潤マウスモデルでの解析により,その生物学的メカニズムを明らかにした.骨膜細胞が物理的に腫瘍の骨への浸潤を阻害する,非免疫系の細胞による全く新しい抗がん機構を世界で初めて明らかにしたこの研究成果は,2024年8月21日に英国科学誌Natureに掲載された.
Nakamura K., Tsukasaki M., Tsunematsu T, et al.
The periosteum provides a stromal defence against cancer invasion into the bone. Nature. 2024.
DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-024-07822-1
頭頚部がんは,世界で6番目に罹患率の高い悪性腫瘍であり,骨浸潤による病変の進行が患者の生命予後とQOLを著しく悪化させることから,骨浸潤のメカニズムの解明とその制御が重要な研究課題となっている.
今回の塚崎氏らの研究成果は,歯科領域ではよく知られている「骨膜反応」が,腫瘍への防御反応という生物学的意義をもつ可能性を示唆するもので,非免疫系細胞を標的とした腫瘍制御というコンセプトに基づく,医療現場へのイノベーションをもたらす可能性が期待される.
※東京大学プレスリリース(https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/)より作成
画像出典 https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400245741.pdf