Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第43回日本歯内療法学会学術大会 開催される
 7月9日(土)~25日(月),標記大会が「北の大地から歯内療法を再考する」をテーマにWEB開催された.(大会長:坂東 信氏.北海道)
 特別講演1「病因論から読み解く歯内療法の潮流」では,嘉村康彦氏(Sigma Dental Specialists)が登壇し,根尖性歯周炎が発症する原因についてエビデンスをもとに解説したのち,近年の歯内療法において注目されている新たな根管洗浄テクノロジーであるGentle waveやLaserの使用についてメリットとデメリットを紹介した.(座長:澤田則宏氏.東京都,北村和夫氏.日本歯科大学附属病院)
 特別講演2「失活歯のマネージメント」では,錦織 淳氏(東京都)が登壇し,補綴専門医の立場から,残存歯質量・ポスト形成・咬合診断の3つを軸に,失活歯の予後に影響を与える要素について検討した.(座長:石井 宏氏.東京都)
 シンポジウム「日本の歯内療法の予後を向上させよう!」(座長:木ノ本喜史氏.大阪府)では,3名の演者が登壇した.「日本で再根管治療が多い理由」の演題で登壇した三橋 晃氏(神奈川県)は,抜髄回数よりも再根管治療の件数が多い実情が20年以上変わらない点を指摘し,治療を困難にしている要因について分析したうえで,それぞれの対応策を考察した.「日本におけるラバーダム防湿の現状から歯内療法を再考する」の演題で登壇した淺井知宏氏 (東京歯科大学水道橋病院・丸紅(株)東京本社診療所歯科)は,ラバーダム防湿の使用状況を報告した2003年の論文と自身らが2019-2020年にかけておこなった調査結果を比較し,日本歯内療法学会(JEA)会員,JEA専門医,JEA非会員のそれぞれで使用率が増加していることを紹介しながら,根尖性歯周組織疾患の主な原因である感染を防止する重要なプロセスである点を改めて強調した.「CBCTを用いた術前診断の重要性について」の演題で登壇した吉岡俊彦氏(広島県)は,CBCTによる三次元的な構造の確認によって,イレギュラーな症例であっても術前診断が的確になり,また患者に対しても根管治療の必要性や重要性の理解を促しやすいなどのメリットがあることを,実際の症例とともに供覧した.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年3月>
252627282912
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号