Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

Tokyo Perio Implant Symposium 2021 day.1 天然歯セッション 開催される
 1月21日(木),「保存・抜歯原則をアップデートせよ!」をテーマに標記ウェビナーが開催された〔シンポジウムチェアー:Seiko Min氏(テキサス大ヒューストン校).配信:WHITE CROSS Live〕.
 冒頭,Min氏は「欧米発の科学的根拠や論理的思考力と日本の優れた熟練の臨床技術,それぞれの利点と欠点を理解し両者を融和させるコモンエデュケーショングラウンドを創る」との本ウェビナーの開催趣旨を説明した.
 蓮池 聡氏(日大)は「エビデンスに見る天然歯保存の基準」と題し,歯周病,う蝕,歯根破折にり患した歯の予後判定にかかわる最新のエビデンスを総攬.「抜歯判定をシステム化・自動化できるか」といったテーマにまつわる現時点の研究についても紹介した.
 前川祥吾氏(ハーバード大)は「歯の保存・抜歯を見極める」と題し,歯冠長延長術の各術式ならびに適応症・禁忌症を詳説し,角化歯肉の幅と残存する歯根長・歯肉縁上歯質量に応じて術式を選択すべきと指摘.それぞれの手技の勘所も臨床例を交えて解説した.
 星 嵩氏(新潟県)は「日本の歯周病専門医が実践するSave the teeth」と題し,可能な場合には低侵襲外科手術の応用,全症例に一律に骨移植材を使用しない,1壁性もしくは大きな骨欠損にはコンビネーション療法の検討といった自身の再生マテリアル・術式の選択基準を示し,歯周組織再生療法にてHopeless歯の保存に挑戦した臨床例を供覧した.
 最後に登壇した先田寛志氏(大阪府)は「事実などない,あるのは解釈だけである」として,内藤正裕氏(東京都)に学んだ臨床哲学に則りながら,MTM,MTA,BTA(Biological Tissue Adaptation)テクニック,RET(Rotative Extrusion Technique)の各術式を応用して歯の保存を達成した臨床例を示した.
 今回のセッションは4月4日(日)までオンデマンド配信中.また,次回のday.2 インプラントセッションは2月4日(木)に開催される.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号