Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

日本アンチエイジング歯科学会主催Special One day Seminar開催される
 10月27日(日),日本アンチエイジング歯科学会主催Special One day Seminar「歯科医が感染症医となる日」がビジョンセンター新宿(東京)にて開催された.医歯連携~最新健康三大トピックス~,歯周病を全身感染症として捉える時代の到来「歯周病」「糖尿病」「認知症」~その関連性を探る~をテーマに,歯科医師,歯科衛生士200名が参加した.本学会はこれまで,「歯周病」と「糖尿病」の関連性についてのセミナーを開催してきたが,今回はそれに加えて,歯周病との関連性が解明されてきた「認知症」にもスポットを当て,各分野で実績のある4名の講師を招いてのセミナーとなった.なお,本セミナーは公益社団法人日本糖尿病協会療養指導医取得のための講習会ならびに登録歯科医のための講習会として承認を得ている.
オープニング:松尾 通会長
 最初に辻村 傑氏(医療法人社団つじむら歯科医院理事長/IDHA国際歯科衛生士学会会長)が「口腔-腸 マイクロバイオーム相関から見える未来」をテーマに登壇.これまでの医療は炎症を引き起こす微生物をすべて「悪玉」と捉え,炎症部位をさまざまな形で徹底的に抑える治療が主に行われてきたが,生体常在菌叢のバランス崩壊は予測できない感染症を引き起こすリスク要因となり得ると解説.歯科医療においても,菌を殺すのではなく,バイオジェニクスセラピーを代表とする常在菌とのバランスを整え,微小慢性炎症をコントロールする,個体菌数を維持することの重要性を見直すことが大切なのではないかと自身の研究データをもとに提言した.
 次に西田 亙氏(にしだわたる糖尿病内科院長/糖尿病専門医)が「なぜ歯周病菌は,糖尿病やアルツハイマー病を引き起こすのか?」をテーマに登壇. 2019年1月,Science Advances誌に掲載されたアルツハイマー病患者の脳組織中にP.gingivalis とその分泌酵素であるジンジパインが集積している事実が明らかになり,動物実験によりジンジパイン阻害薬の有効性が示された学術論文を紹介.アルツハイマー病は海馬の神経細胞が変性する疾患であり,β細胞へのアミロイド沈着が認められるが,糖尿病も同様にβ細胞へのアミロイド沈着があるといわれていること,そしてそれら細胞変性の引き金は歯周病菌の全身感染であることを述べ,細胞変性を予防することができるのは歯科医療従事者であることを示唆した.
会場の様子
 3人目に原瀬忠広氏(愛媛県糖尿病協会理事/医療法人原瀬歯科医院理事長)が「歯科でできる糖尿病療養指導」をテーマに登壇.歯周病は糖尿病の第6の合併症であるが,歯科で糖尿病患者を安心・安全に治療するだけではなく,糖尿病発症・重症化予防のための歯科医療を歯科界から発信し,歯科としての役割を果たしていくべきと提言.そのうえで,自身の日常臨床での1型,2型糖尿病患者における歯科治療を紹介.また,学校健診で尿検査しか行われていない現状を考えると,小児の2型糖尿病は多く潜在しているはずで,それを見つけることが可能なのは歯科医療従事者であると提言した.
 4人目に長谷川嘉哉氏(医療法人ブレイン理事長/認知症専門医)が「認知症専門医が教える!脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!」をテーマに登壇.歯周病菌と認知症の原因物質アミロイドβの関連が証明されていることから,認知症専門外来において,歯科用のチェアを設置し,歯科衛生士を雇用していることを紹介.認知症患者の症状や特徴を解説したうえで,早期に発見・介入することで認知症の進行抑制が可能であると述べ,認知症予防における歯科の介入の重要性,予防の肝は「か強診」,医科歯科連携は「か強診」X「在宅医療」であると総括した.
 最後に4名の講師によるシンポジウムが設けられ,会場からの活発な質疑応答,またディスカッションが行われ,歯周病と全身疾患について,医科歯科連携の重要性を参加者がより深く心に刻み込んでのクロージングとなった.
左から長谷川嘉哉氏,原瀬忠広氏,西田 亙氏,辻村 傑氏,鴨井初子氏,若林健史氏

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年5月>
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号