Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

Innovative Collaboration for Future開催される
 2月17日(土),18日(日),笹川記念会館(東京都港区)において若手歯科医師によるスタディグループ3団体〔A.S.C.(東京),S.D.R.(京都)/代表:中村航也氏(京都府),Y.O.S.G.(名古屋)/代表:高田智史氏(愛知県)〕のコラボレートによる標記講演会が開催され,歯科医療従事者約300名が集った.
▲会場風景
 初日にはまず各団体から2名ずつの会員が登壇して自身の臨床を披露.赤倉毅彦氏(埼玉県/A.S.C.)は「QOLの向上と安定に努めた1症例」としてOHIP-JやPIDAQ等の患者の主観的評価法の導入により術者との認識・評価の一致を図る取り組みについて述べ,藤田祐也氏(大阪大/S.D.R.)は「デジタル技術を用いたインプラント治療とアウトカムの評価」としてデジタルソフトウェアのインプラント治療への応用例として① 診断・設計,② 評価をあげ,それぞれについて同大の研究事例を紹介,高田智史氏(愛知県/Y.O.S.G.)は「修復歯科における矯正治療の可能性~天然歯を保存するために~」として補綴前処置として矯正治療を取り入れることで保存的な低侵襲治療が可能になったケースを供覧した.
 村口 伸氏(埼玉県/A.S.C.)は「予知性を考えた歯内治療」として,石井 宏氏(東京都)が提唱する「生物学的要件による患歯の分類」のClass3,4に該当する症例への対処例から歯内療法の成功について述べ,本会主宰の中村氏は「A Young Dentist’s Perspective-Aiming for aesthetic and functional Proshtetic appliance results that stabilize over the long term-」と題し,固定性補綴装置であるブリッジとインプラントの審美治療への応用に関して選択基準やデザインを文献的に考察,安藤壮吾氏(愛知県/Y.O.S.G.)は「多数歯欠損に対してインプラントを用い咬合再構成を行った症例報告-デジタルとアナログの相互補完を中心に-」としてBioNaシステム(和田精密歯研)を用いたインプラント咬合再構成症例について工程ごとに意思決定の根拠を明確にしながら供覧した.
 その後,杉元敬弘氏(京都府)が「歯科臨床におけるDigitalizationを考える」と題して,デジタル技術を用いた下顎2-IOD症例を通じて,生体を相手にする歯科治療はデジタル技術だけでは完結せず,従来のアナログ手法を疎かにしてはならないと若手歯科医師に訴えた.
 2日目にはまず松丸悠一氏(フリーランス総義歯治療専門歯科医師)が「総義歯治療を失敗しないために」として登壇.治療用義歯を用いた新義歯製作のアプローチにおける蠟義歯試適時のチェックポイントや機能をイメージした義歯外形の見方を示した.
 次に牧草一人氏(京都府)が「天然歯およびインプラントの長期的な安定を求めて―歯周病専門医の立場から―」として生物学的根拠に基づく治療法の選択の重要性を述べたうえで,天然歯とインプラントの生物学的幅径等について解剖学的見地ならびに歯周病専門医の視点から解説した.
 青島徹児氏(埼玉県)は「修復部位・マージンの設定位置におけるMaterial Selection―歯を文化的進化させるための一手法―」として解剖学的形態と歯のエイジングの理解に基づくダイレクトボンディングのポイントや,マージン設定位置に応じた補綴装置の材料・形態の選択基準を述べた.
 最後に日高豊彦氏(神奈川県)が「修復治療における複雑化の回避とマネージメント」と題して,補綴治療のみで対応できるケースから,歯冠長延長術や顎位の設定,歯周治療,複数歯欠損,矯正治療との連携といった複雑さを伴う補綴治療における対応とマネージメントについて長期症例も交えて考察した.
 次回講演会は瀧野裕行氏(京都府),若林健史氏(東京都)を演者に招聘して2019年4月14日(日)に東京都内で開催予定.
▲左から,松丸氏,青島氏,日高氏,中村氏,牧草氏,杉元氏

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年5月>
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号