2016/02/02
1月31日(日),今池ガスホール(愛知県名古屋市)にて,標記講演会が「今こそ,第一大臼歯を極める」をテーマに開催された.
牛窪敏博氏(大阪府)は歯内療法専門医の立場から「第一大臼歯の歯内療法における根管解剖学的特徴を考察する」をテーマに登壇.上下顎第一大臼歯の歯根や根管などの解剖学的特徴,それに伴う臨床での留意事項や上顎第一大臼歯におけるMB2の探索法を紹介した後,大臼歯の抜髄や再治療における治療回数の考え方,実際の臨床ステップにおけるポイント,偶発症への対応などについて豊富な症例とともに解説した.
大月基弘氏(大阪府)は歯周病専門医の立場から「歯周病学的見地から第一大臼歯の保存とその意義を考察する」と題し,講演を行った.大月氏は,大臼歯を保存するためには根分岐部病変をしっかりと治療できることが重要であるとし,根分岐部の解剖学的特徴,診査・診断から治療法についてエビデンスを基に解説した.治療法についてはどの方法が優れているのかの結論はいまだでておらず,非外科を中心に病変の進行を停止し,インフェクションコントロールを確立していくことが重要であると強調した.
中村健太郎氏(補綴臨床総合研究所)は補綴専門医の立場から「上下顎第一大臼歯の咬合面形態を機能的な観点から考察する」をテーマに講演.上顎と下顎の第一大臼歯における咬合面形態の違いを発生学の観点から解説した後,咀嚼中心である第一大臼歯においては,咀嚼効率を向上させるためには機能的な咬合面形態を付与することが重要であり,ひいては咬合力から歯や歯周組織を保護することにもつながるとした.また咬合面形態のうち特に主機能部位を回復することが重要であるとし,その診査法として咀嚼能率検査やストッピング検査などを紹介した.