Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第6回日本歯科衛生教育学会総会・学術大会 開催される
 2015年11月28日(土),29日(日),神奈川歯科大学(神奈川県横須賀市)にて,標記学会が開催された(大会長は鈴木幸江氏・神奈川歯科大学短期大学部教授).6回目の開催となる今大会は,『「アクティブ・ラーニング」―主体的な学び―』をテーマとし,前大会を上回る420名の歯科衛生士教育関係者が参加した.
開会式の様子開会式の様子
 開会の挨拶では,松田裕子理事長(鶴見大学短期大学部教授)が超高齢社会を迎えたわが国における歯科衛生士に対する社会ニーズの変化,それに伴う歯科衛生士の養成教育内容の見直し,評価基準の変更などの実情を踏まえ,今後の学会の取り組みについて解説した.
教育講演Ⅰでは,荒川浩久氏(神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔衛生学講座教授)が「フッ化物の教育」と題し,フッ化物使用の実際や「フッ化物配合歯磨剤は危険」,「チタン製材を腐食してインプラント周囲炎を起こす」という誤った情報について言及するとともに,今大会のテーマである能動学修を目指したフッ化物の教育媒体について紹介した.教育講演Ⅱでは,関根 透氏(鶴見大学名誉教授)が「研究における倫理的問題を考える」で研究における倫理問題を概説し,一人ひとりの研究者が負うべき責任について言及した.近年,医学研究を巡る不正事案が多数発生したことをうけ,平成27年4月1日より「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が 実施された.これにより研究機関の長の責務が強化され,倫理審査委員会の機能を拡大がなされた.それにより研究の透明性と信頼性を高めようとすることが目的だという.
 シンポジウム「医療安全教育をどのように体系化するか」(コーディネーター:江川広子氏・明倫短期大学歯科衛生学科教授)では,基調講演で中島 丘氏(みほ歯科医院委員長/埼玉医科大学医学部臨床医学部門麻酔科客員教授)が,医療安全獲得のための教育項目について概説された.日常生活からでも発見することができる安全管理の方向性や手法を紹介し,そうした気づきを元にする安全獲得教育に対する考え方,そして安全を担保するための安全教育の積み重ねの大切さを強調した.その後,小原由紀氏(東京医科歯科大学大学院口腔健康教育学分野講師),鈴鹿祐子氏(千葉県立保健医療大学健康科学部歯科衛生学科講師),田村清美氏(名古屋市歯科医師会附属歯科衛生士専門学校教務主幹)の3名のシンポジストがそれぞれの養成校における安全獲得のための取り組みを紹介し,これらの取り組みを自らの教育現場でも活用しようと,うなずきながら聴き入る多くの参加者の姿が見られた.

シンポジウムの様子
 2日目の特別講演Ⅰでは,山本龍生氏(神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔科学講座社会歯科分野教授)による「歯科から健康長寿社会への貢献をめざして」において,超高齢社会を迎えたわが国において,歯科医療従事者が貢献できること,及びこれからの可能性について熱弁した.高齢者増加につれ認知症患者の増加も予想されるが,咀嚼や慢性炎症といった歯科領域からのアプローチにより認知症を予防するといった研究も進められているという.
 特別講演Ⅱでは,土持ゲーリー法一氏(帝京大学高等教育開発/総合教育センター長・教授)が「アクティブ・ラーニングの促進から加速へ」と題し,能動的学習から能動的学修への転換,大学教育における学びの時間の変化,それに伴う学生の変化について概説した.反転授業の活用を中心としたアクティブ・ラーニングの効果についての土持氏の豊富な知識と経験は,聴講者にとって大いに刺激となり,実際の教育現場にも活かされるのではないだろうか.
アクティブ・ラーニングの大家である土持ゲーリー法一氏
 また,続く「福岡医療短期大学におけるアクティブ・ラーニングの取り組み」では堀部晴美氏が養成校で実際に取り組んでいる能動学修の技法と評価方法に関して発表した.アクティブ・ラーニングを見事に歯科教育に組み込んだその授業方式は,先述の土持氏の発表とは異なり参加者にミクロな視点を与え,より身近に感じさせたことだろう.
ポスター発表の様子
 次回,第7回大会は,2016年12月10日(土),11日(日),東京医科歯科大学(文京区)にて開催される.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年3月>
252627282912
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号