Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「プラトンセミナー2013」開催される

 10月20日(日),日本歯科大学生命歯学部富士見ホール(東京都千代田区)にて「日本の工業界に学べ!先端技術の歯科臨床応用と展望」とのテーマで標記セミナーが開催され,300名を超える歯科医療関係者が参加した(主催:プラトンジャパン株式会社).

 歯科技工関連の演目として,志田和浩氏(川崎市中原区/PREF)が「インプラントポジションに考慮したガイデッドサージェリーとコニカルアバットメントプロシージャー」との演題で登壇.チェアサイドでのインプラント埋入後にラボサイドで上部構造を考えるのではなく,診査・診断の結果に基づくチェアサイド-ラボサイド間のディスカッションによるトップダウントリートメントの重要性と,それを踏まえたガイデッドサージェリーの必要性を訴えた.(後略)

 午後からは山口佳男氏(日本歯科大学東京短期大学)が座長を務める歯科技工士セッションが行われ,伊藤裕也氏(千葉県松戸市/協和デンタルラボラトリー),中島清史氏(茨城県日立市/KNデンタルラボラトリー),岩城謙二氏(東京都品川区/I.D.T.デンタルラボラトリー)の3名が講演を行った.

  「インプラント上部構造の設計とマテリアルの選択」との演題で登壇した伊藤氏は,冒頭で患者の状態に合わせた補綴物の構造とマテリアルの選択を歯科技工士が適切に行うことの重要性を説明した.(後略)

 中島氏は「ピンクマテリアルを利用したインプラント上部構造について」との題で発表し,床用レジンやハイブリッドレジンなど歯肉部の再現に用いる材料の応用法について供覧.なかでも歯肉色陶材を用いたP.F.M.ブリッジ製作では,① 鋳巣の発生を抑える,② 最終補綴物に至るまでの作業工程でフレームを変形させないようにする,③ 築盛・焼成作業をできるだけ少なくする,という3点が重要であると語った.(後略)

 岩城氏は「インプラントオーバーデンチャーにおけるStrategy」との演題で,自身のラボで導入しているBPSシステム(Biofunctional Prosthetic System;Ivoclar Vivadent)に基づいた総義歯の製作基準を紹介するなかで,「新人歯科技工士が製作した補綴物を確認して『こことここを直して』と具体的な説明もなく指示を出していたのでは,彼らの成長は望めません」と語り,製作上のポイントが明確になり,それを全員で共有することが可能なBPSシステムの有用性を説いた.(後略)

DSC_0019.bmp


※本セミナーの詳細については,月刊『歯科技工』12月号のRecord記事にて報告します.

■他のニュース記事をさがす

日付から記事をさがす
<2024年4月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011
キーワードから記事をさがす

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号