2006年11月4日(土),昭和大学 上條講堂(東京都品川区)およびホテルオークラ東京別館(東京都港区)において,1977年に創設された昭和大学歯学部の30周年の節目を祝う標記講演会・式典・祝賀会が約400名を集めて開催された(写真:功労者との記念撮影).
講演会では,元米国歯科医師会会長のEugene Sekiguchi氏が「Dentistry in the United States of America―In Practice and In Education―」と題し,米国の歯科界や歯学教育の現状を紹介.また,南カリフォルニア大学歯学部長のHarold C. Slavkin氏が「The Convergence of Biological and Digital Revolutions with Health Professions─Emerging Opportunities for Dental Education─」との演題で,デジタル革命とヒトゲノム解析に代表される生物学の変革に伴う歯学教育改革の必要性について講演した.
会場をホテルに移しての記念式典では,同学部長の宮﨑 隆氏が「これからの超高齢化社会において,国民の健康に貢献できる教育・研究を目指す」との式辞を述べた.また,来賓の日本私立歯科大学協会会長の中原 泉氏,日本歯科医学会会長の江藤一洋氏,日本歯科医師会会長の大久保満男氏から,それぞれ祝辞が贈られた.
