Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

社団法人日本口腔インプラント学会認定講習会
認証医・専門医として必要な基礎理論から最先端臨床まで
第17期生(2010年度)、第18期生(2011年度)受講生募集

インプラントを日常臨床に取り入れようかと迷っておられる方も多いと思います。本セミナーは、これからインプラントを始めようとしておられる臨床医を対象とした日本口腔インプラント学会認定のセミナーです。短期のコースと異なり、基礎から臨床までを総合的に学んでいただきます。
本セミナーは受講生を少数に抑え、指導の徹底を重視し、インプラントに必要な口腔外科、歯周治療、補綴、咬合学など幅広い講義と実習を含んでいます。
各種実習には大阪厚生年金病院(総合病院)の充実した設備を使用しますので、知識、実技とも効率的に習得できます。ぜひ、受講をお勧めします。

セミナー概要
【基礎】インプラント概論、種類と変遷  顎骨の解剖と病理組織  顎骨の咬合と生理学  上顎洞底の解剖
【臨床】口腔外科の基本(切開、剥離から縫合まで)  消毒 滅菌法 臨床検査の読み方  麻酔 救急処置(実習を含む)  医科生体材料の現状(歯科 医科)  副鼻腔炎について  レントゲン撮影法と画像診断  インプラントの適応症と禁忌  上部構造物と咬合  歯牙移植  サイナスリフト・ソケットリフト  ブローネマルク・ITI・SPI・POI 他
【Live Ope】インプラント手術見学
【各種実習】(模型実習・豚骨実習・相互実習)  口内写真撮影(各種撮影法の相互実習)  口腔外科の基本 切開 剥離(減張切開)  各種縫合(豚骨実習)  救急処置 静脈路の確保(相互実習)  ブローネマルク(模型実習・印象実習)  ストローマンインプラント(模型実習)  SPI(豚骨実習)  GTR・GBR(Gore Tek社 模型実習)
【管理 その他】社会歯科学(医療紛争対策)  術後管理 偶発症とリカバリー  失敗症例とその対策  東洋医学のインプラントへの応用  認定医取得のための指導  受講生持参の症例検討会
開催日時: 17期生
2010年 土曜日10:30~17:50 日曜日9:30~16:40
 3月20日(土)・21日(日)  7月24日(土)・25日(日)
 4月24日(土)・25日(日)  8月28日(土)・29日(日)
 5月22日(土)・23日(日)  9月25日(土)・26日(日)
 6月26日(土)・27日(日)
18期生
2011年 土曜日10:30~17:50 日曜日9:30~16:40
 3月19日(土)・20日(日)  7月23日(土)・24日(日)
 4月23日(土)・24日(日)  8月27日(土)・28日(日)
 5月28日(土)・29日(日)  9月24日(土)・25日(日)
 6月25日(土)・26日(日)
講師: 佐藤文夫先生  西村敏治先生  阿保幸雄先生  高田勝彦先生
阪本貴司先生  鈴木和夫先生  川添堯彬先生  覚道健治先生
諏訪文彦先生 小谷順一郎先生  前田芳信先生  丹波 均先生
江藤隆徳先生  細川隆司先生  新井嘉則先生  山上哲賢先生
藤本佳之先生  中田活也先生  月星光博先生 深澤啓二郎先生
福西啓八先生  石見隆夫先生  久保茂正先生  中島 康先生
開催地: 大阪
会場: 大阪厚生年金病院
大阪口腔インプラント研修センター
受講料: 70万円
定員: 20名
主催: 大阪口腔インプラント研究会
問合せ先: 大阪厚生年金病院歯科口腔外科 部長 藤本佳之
電話:06-6443-8055
FAX:06-6443-8055
〔17期生(2010年度)が満席の場合は18期生(2011年度)として申し込みを受け付けています。〕

歯界展望2010年1月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号