
障害別OT治療学
第6章 運動・発達障害 1)脳性麻痺
⑤ アテトーゼ型脳性麻痺
問 題 2 |
第53回 作業療法 午後10実 |
---|
7歳の女児.アテトーゼ型脳性麻痺.GMFCSレベルⅣ.頭部は右を向きやすく,上肢はATNR様の姿勢をとる.利き手は右であるが物を持続的に把持する能力は低い.食事訓練場面では座位保持装置に座って肘当てと同じ高さのテーブルで,スプーンでの自力摂取を試みている.食事訓練における作業療法士の対応として
- 1.BFOを利用する.
- 2.テーブルを補高する.
- 3.皿をテーブルの右側に置く.
- 4.スプーンの柄が細いものを選ぶ.
- 5.座位保持装置を床から60度の角度でティルティングする.
チェック欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答欄
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
解答をみる
チェック欄 解答
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
---|---|---|---|---|---|
○ | |||||
× | |||||
△ |
解答: 2
詳しい解説は以下をご参照ください。
「理学療法士・作業療法士 国家試験 必修ポイント 障害別OT治療学」
第6章 運動・発達障害 1)脳性麻痺 215頁