Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

TDC卒後研修セミナー2011
「歯科臨床の向上を目指して」~生涯研修と医療の質~
東京歯科大学同窓会 フォーラム『国民に最良の歯科医療を提供するために』~日本人の健康観と日本型歯科医療制度を探る~
2月20日(日)9:00~16:30  受講料:同窓無料 その他 5,000円  定員:150名

特別講演:波平 恵美子 先生
講師:大久保 満男 先生 中川 勝洋 先生 石井 拓男 先生
プレゼンター:小林 顕 先生  コーディネーター:中西 国人 先生 山本 英之 先生
No.1 イブニングセミナー 『iPadを使った患者さんとのコミュニケーション』~臨床記録の保存と活用~
3月24日(木)19:00~21:00  受講料:3,000円  定員:100名

講師:新谷 益朗 先生
No.2 実習セミナー 『攻めのTBIとフッ化物の応用』~治療を目的とした、知って得するテクニック~
4月24日(日)9:30~16:30  受講料:15,000円  定員:150名

講師:三上 直一郎 先生 山本 龍生 先生 山岸 敦 先生 高柳 篤史 先生
No.3 ディスカッションセミナー 『義歯の設計を考える』~診るポイントとは~
6月26日(日)9:30~16:30  受講料:15,000円  定員:60名

講師:関根 秀志 先生 宮地 建夫 先生 藤関 雅嗣 先生
No.4 イブニングセミナー 『スタンダードプリコーション』~感染に対する正しい知識~
9月8日(木)19:00~21:00  受講料:3,000円  定員:100名

講師:井上 孝 先生
No.5 実習セミナー 『床型装置と咬合育成』~介入時期と介入方略~
11月27日(日)9:00~16:30  受講料:70,000円(実習器材費30,000円含む)  定員:40名

講師:末石 研二 先生 西井 康 先生 福本 恵吾 先生
開催地: 東京
会場: 東京歯科大学水道橋校舎13Fセミナー室
主催: 東京歯科大学同窓会
問合せ先: 東京歯科大学同窓会事務局
電話:03-5275-1761
FAX:03-3264-4859
URL: http://www.tdc-alumni.jp
東京歯科大学同窓会 フォーラム 要旨
 東京都科大学同窓会では、学術部の主催する卒後研修セミナーから「総合的視野に立った歯科医療」を原点として、臨床技術の向上のみならず患者さんの社会的背景にも目をむけてまいりました。また、患者さんの「個の多様性」に対応することが大切であることも提唱しております。これらの基本的な考え方を踏まえ、卒後研修セミナー2009では卒研フォーラムとして、「個の多様性」とともに「集の変化」を取り上げました。すなわち、歯科医療を取り巻く社会情勢を科学する必要性を感じ、「歯科医療の将来に向けて ~国民歯科医療の充実とは~」をメインテーマとして歯科医療の現状と良質な医療を提供していくための将来像、近未来の歯科医療のあり方について考えることを提案しております。そこで前回の卒研フォーラムを継承し、同窓会全体でこのテーマについて考えたく、同窓会フォーラムを企画いたしました。日本型医療制度を探るための切り口として、文化人類学の分野から波平恵美子先生に特別講演をお願いしました。医療人類学から見た、「日本人の健康観」をお話しいただき、日本型医療保険制度を考えてゆきたいと思います。卒研フォーラムでお話しいただいた講師の先生方におきましては、今回はさらにその内容を深く掘り下げていただくとともに、日本型医療制度を視野に入れたご講演をいただく予定です。一口に「医療」と言いましても、人々の生活する地域、形成される文化によっていろいろな考え方や形態があると思います。それらをよく理解すること、さらに歯科疾患の特殊性も考慮し、国民が本当に健康になっていくような制度を考えていければ良いのではないでしょうか。東京歯科大学同窓会では国民に最良の歯科医療を提供するために、我々が出来ること、今後やらなければならないこと、様々な視点から考えてみたいと思います。是非、水道橋にお集まりいただき、ご一緒に考えてみませんか。

歯界展望2010年12月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号