Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

TDCインプラントセミナー・マスターコース
 近年、インプラント治療は広く臨床応用されております。これまでもTDC卒後研修セミナーでは、インプラント治療の導入前と導入間もない受講者を対象とした2日間コースのセミナーを開催し、インプラント治療を行う上で最低限必要な理論と技術のボトムアップを意図したセミナーを開催して参りました。
この度、患者さんにさらなる信頼の歯科医療を提供するため、本当に必要な知識と技術の習得を目的として、インプラントセミナー・マスターコースを開催いたします。講師には、口腔インプラントのエキスパートと関連領域の専門家としてご活躍の、東京歯科大学教授、准教授で構成しております。是非とも、本物のインプラント学を本コースで理解習得され、インプラント治療を通して患者さんと長くつきあい、信頼される医療を提供していただければと思い企画しました。
開催日時: 5月14日(土)・15日(日)  6月18日(土)・19日(日)  7月16日(土)・17日(日)
9月3日(土)・4日(日) 10月1日(土)・2日(日)
開催地: 東京
会場: 東京歯科大学水道橋校舎13Fセミナー室
受講料: 同窓600,000円 非同窓700,000円(実習器材費・昼食費含む、分納可)
定員: 30名
主催: 東京歯科大学同窓会
問合せ先: 東京歯科大学同窓会事務局
電話:03-5275-1761
FAX:03-3264-4859
URL: http://www.tdc-alumni.jp
講師別の主な予定講演・実習内容(構成上一部内容が変更になる場合があります)
講師 講演 実習
阿部伸一先生 インプラントにおける臨床解剖学 解剖標本剖検見学
飯島俊一先生 ストローマンインプラントの特徴と臨床 ストローマンインプラントシステム埋入
一戸達也先生 インプラントのための局所麻酔とモニタリング 疑似モニタリングと救急蘇生
井上 孝先生 インプラントの臨床病理・病態、インプラントのための臨床検査、
インプラントのためのスタンダードプリコーション
 
河田英司先生 上部構造の材質と歯科理工学的特性  
小宮山彌太郎先生 インプラント臨床の基本、ブローネンマルクシステムの特徴と
臨床、インプラント補綴における咬合、インプラント埋入における
新技法の評価
骨の形態と性状・部位に応じた埋入窩形成
椎貝達夫先生 CTデータの臨床応用、既存骨を利用した埋入法 シュミレーションソフトの応用、既存骨を利用した埋入
関根秀志先生 各種インプラント体の構造と特徴、オッセオインテグレーション確立
の条件と埋入後のトラブル、上部構造の作成と技工操作、メインテナンス
ブローネンマルクインプラントシステム埋入、
印象採得、咬合採得、上部構造試適、上部構造
装着、咬合調整
武田孝之先生 経過不良症例への対応、ライフスタイルとインプラント治療  
二階堂雅彦先生 歯周治療とインプラント ティッシュマネージメントを考慮した切開縫合
宮地建夫先生 欠損歯列の評価  
矢島安朝先生 インプラントにおける外科手技と外科器材、骨増生と骨移植、
全身疾患と局所リスクファクター、医療事故とその対応
外科手技 ソケットリフト
吉成正雄先生 インプラント材料と表面構造  
講師:飯島俊一先生 椎貝達夫先生 関根秀志先生 武田孝之先生 矢島安朝先生
症例ディスカッション:症例の読み方、処置方針の立案、予後予測のポイント

歯界展望2010年12月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号