Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

デントウラム キャストパーシャル実習会 アドバンスコース
~金属床の未経験者及び初心者対象のアドバンスコースです~
「物を食べる」とは食物を捕食し咀嚼、嚥下するまでを言います。
義歯の役割も咀嚼から嚥下まで、すなわち「噛める」と「飲み込める」が必須になります。
唾液の介在により快適に噛めて食物が飲み込みやすい金属床を製作するには患者の状態に合わせた金属床、レジン床の設計や人工歯の排列が必要不可欠です。
歯科医院から受け取るマスターモデルと指示書を元にその患者の口腔内の状態をできる限り読み取り、その情報を生かしながら義歯を製作するには豊富な知識と確かな技術が必要です。
マスターモデルから情報を読み取るとともに材料や機器の特性を把握し、正しく使用してマスターモデルに適合させる知識がなければ良い義歯は製作できません。
アドバンスコースでは、マスターモデルから様々な情報を得るための解剖を学ぶと共に、適合の良い金属床を製作するための材料や機器の正しい使用法や選び方を学んで頂きます。
また、ご参加頂く先生方にはそれぞれ難しかった症例や質問してみたい模型等をご持参頂き、それらのケースについて一緒に検討を加えたいと思いますので、一回の実習で10ケースの症例を学んでいただくことができます。
開催日時: 関東:
  5月26日(土)・ 6月30日(土) 13:00~17:30
  5月27日(日)・ 7月 1日(日) 10:00~17:30
大阪:
 10月13日(土)・ 11月17日(土) 13:00~17:30
 10月14日(日)・11月18日(日) 10:00~17:30
講師: 松平 浩先生
開催地: 埼玉・大阪
会場: 関東:白水貿易(株)関東支店4Fセミナー室
大阪:白水貿易(株)大阪本社5Fセミナー室
受講料: 各126,000円(4日間コース/2日目と4日目の昼食/消費税込)
定員: 各10名
主催: (有)インターグローブ
問合せ先: (有)インターグローブ 研修会係
電話:06-6396-4448
FAX:0120-24-0892
第1日目  ・スライドによる概要の説明  ・解剖や理工学、設計の講義  ・マスターモデルによる模型の考察及びディスカッション
第2日目  ・金属床製作概論  ・金属床設計デモンストレーション  ・マスターモデル上での設計実習  ・マスターモデルプリパレーション  ・複印象採得
第3日目  ・耐火模型上での設計デモ  ・ワックスアップデモ  ・耐火模型上での設計実習  ・ワックスアップ実習
第4日目  ・プレートの鋳造  ・研磨  ・質疑応答、総括
ご持参品 ・実習用模型 ・白衣 ・日頃使い慣れたインスツルメント ・筆記用具

歯科技工2007年6月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号