Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第40回日本顎咬合学会学術大会・6支部学術大会[合同開催]・2/2
シン・顎咬合学 最先端歯科治療と踏まえるべき歯科的伝統の融合を再考する
大会長:黒岩 昭弘 先生
第40回日本顎咬合学会学術大会・6支部学術大会[合同開催]プログラム
歯科臨床最前線 インプラント Dr. DT
欠損補綴分野で活躍するインプラント治療の役割 田中 憲一 先生
経過から考察するインプラント治療 林 美穂 先生
第5世代のインプラント治療 サイナスリフトからショートインプラントへ 林 揚春 先生
日本補綴歯科学会<共催企画> 咬合に及ぼす材料の影響 Dr. DT
臼歯部材料をどう選択するか 黒岩 昭弘 先生
大臼歯部の歯冠補綴論考 長期予後症例の観察から修復材料を考える 小川 洋一 先生
歯冠材料の摩耗 小泉 寛恭 先生
経営 成功する歯科医院のカギ Dr.
デジタルマネジメントシステムの推進―ミッションとプロセス管理の重要性について― 井上 裕之 先生
歯科医師が行うキャッシュフロー経営の実際 医療と医業の両立 辰本 将哉 先生
咬合を診る目を磨く 欠損補綴 少数歯欠損から咬合再構成まで Dr. DT
咬合再構成を極める! パラファンクションが及ぼす影響について 上田 秀朗 先生
オーラルリハビリテーション理論にもとづく壊れない長期安定する咬合治療 南 清和 先生
歯周病 歯周病の成り立ちから全身疾患との関わりまで Dr. DH DA
歯周病と全身疾患の関わりをどのように捉えるか? 多部田 康一 先生
『歯科衛生士は人類に貢献する価値ある仕事』 口腔から気付き、チェアーサイドから発信できること 土屋 和子 先生
歯科臨床最前線 骨造成&骨を科学する Dr.
骨は生きている―骨吸収と骨形成のカップリング機構― 宇田川 信之 先生
安全で予知性の高い硬組織増生術 小田 師巳 先生
低侵襲かつ予知性の高い矯正的組織増生法の考察 丹野 努 先生
ナノレベル再生材料を用いた in situ Tissue Engineering―Nano-Drug Delivery System の可能性―  山下 素史 先生
低侵襲な物理学刺激を応用した骨再生療法の基礎と臨床 横瀬 敏志 先生
基礎シリーズ 歯内療法 Dr.
症例から学ぶ難治性根尖性歯周炎の原因 前田 英史 先生
CT時代の臨床根管解剖 木ノ本 喜史 先生
歯内療法後の歯を長期保存するために―下顎位の安定を検証する― 平井 順 先生
歯列矯正 GPが使える矯正テクニック Dr.
アライナー矯正治療の可能性と未来 尾島 賢治 先生
知っておきたい全顎矯正治療の基礎知識 日常臨床に矯正治療を活かすために 中島 稔博 先生
一般歯科の先生方が行える矯正歯科治療 保田 好隆 先生
ワイヤーベンディングの4つの基本形の臨床応用 松崎 浩成 先生
咬合再構成 顎関節に調和した咬合再構成 Dr. DT
歯列の「アーチフォーム」を考慮した咬合再構成~生体と調和する安全な咬合とは~ 神山 剛史 先生
顎関節症に対する咬合再構成~咬合と全身との調和~ 山地 正樹 先生
補綴治療の使命と適正顆頭位の大切さ 顆頭位・顆頭形態の診断の大切さ 吉木 邦男 先生
咬合を読み解く 主機能部位咬合理論の臨床応用 Dr. DT
主機能部位咬合理論の概要 加藤 均 先生
マイクロスコープを使用して、上顎大臼歯の治療に取り組んだ症例 春藤 憲男 先生
欠損歯列における主機能部位から見えてくるもの 川上 清志 先生
ディスカッション 座長:登内 敏夫 先生
支部選抜歴代表彰者 あの症例は今 Dr. DT
顎口腔系から捉える患者のQOL~咬合から診たアプローチ~ 橋本 雅人 先生(35回大会)
少数歯残存症例の補綴設計 松木 良介 先生(35回大会)
咬合再構成における既存インプラントのマネジメント 関 豊成 先生(36回大会)
チンポイント変法を利用した総義歯製作以降に起こる顎位変化の診断法 林 宏暁 先生(37回大会)
40周年特別企画
6支部おすすめ講演
「北海道」「東北」「関東・甲信越」「中部」「近畿・中国・四国」「九州・沖縄」6支部オリジナル企画講演。
叡智を学ぶシリーズ「先駆者達からのメッセージ」
1982年創立から40周年を迎えます。これまで開拓者・先駆者として先導してこられた先生方からのメッセージ。
咬合器アーカイヴ
咬合の学説史は咬合器の歴史をもって跡づけることができます。それら貴重な咬合器をご紹介。
[協力]世航会デンタルオフィス理事長 中島 航輝 先生
    有限会社シンクライト 本平 孝志 先生

DT×Dr.マッチング
チャンスを探している歯科技工士とパートナーを探している歯科医師のためのマッチング企画です。
プログラムは、2022年3月28日現在の内容です。
開催地: WEB
受講料: 会員(取得単位30単位)
歯科医師20,000円
歯科技工士/歯科衛生士/歯科助手 8,000円
非会員
歯科医師25,300円
歯科技工士/歯科衛生士/歯科助手 11,000円
その他
準会員/非会員の臨床研修医・学生 無料
賛助会員 5,000円
主催
問合せ先:
日本顎咬合学会
URL: https://www.ago.ac/40th/
参加登録期間
□クレジット決済登録 ~2022年11月21日(月)まで
□コンビニ決済登録  ~2022年10月31日(月)まで
参加登録方法 WEB登録のみ
※詳しくは、学術大会HPをご確認ください。

歯界展望2022年6月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号