Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第40回日本顎咬合学会学術大会・6支部学術大会[合同開催]・1/2
シン・顎咬合学 最先端歯科治療と踏まえるべき歯科的伝統の融合を再考する
大会長:黒岩 昭弘 先生
第40回日本顎咬合学会学術大会・6支部学術大会[合同開催]プログラム
特別講演 Dr. DT DH
<演題未定> Prof.Tomas Linkevicius
咬合学 押さえておくべき咬合学のポイントと今後の展望 Dr. DT
原典から見た補綴学 先人達の希望と諦観 永田 和弘 先生
顎口腔系の長期的保全に不可欠な診断と治療―人生100年の経年変化を的確に評価するには― 小出 馨 先生
咬合と顎運動を展望する 坂東 永一 先生
ディスカッション  座長:黒岩 昭弘 先生
三位一体 歯周病と咬合のコントロール Dr. DT DH
MIを考慮した咬合再構成 安光 崇洋 先生
咬合再構成におけるラボコミュニケーション 川内 大輔 先生
歯周病と咬合のかかわり 長期経過症例から考察する 今井 俊広 先生
日顎道場 咬合再構成 Dr.
咬合再構成における要件 櫻井 健次 先生
咬合再構成を追求する―審美・機能・長期安定性を得るための治療戦略― 樋口 琢善 先生
咬合再構造におけるレファレンスポイント(基準点)の見極め 新藤 有道 先生
ディスカッション 座長:上田 秀朗 先生
歯科臨床最前線 マイクロスコープ(修復) Dr.
マイクロスコープを活かす接着修復 天川 由美子 先生
マイクロエンドを日常臨床に!―最先端の根管治療― 岡口 守雄 先生
Microsurgical Approaches for Implant & Periodontal Surgery ペリオ―インプラント治療の最前線 佐藤 琢也 先生
DT プログラム 高齢者社会に対応する歯科技工士 DT
生体機能的補綴装置製作システム経験から顧みる総義歯学 伊佐次 厚司 先生
超高齢化社会へのキャストパーシャルの可能性 患者想いのキャストパーシャルを目指して 中野 進也 先生
機能させる RPD・IODデザインの着目点 奥森 健史 先生
ディスカッション 座長:齊木 好太郎 先生
歯科臨床最前線 審美修復 Dr. DT
MIを考慮した審美修復治療 Application of digital dentistry in esthetic restoration 吉木 雄一朗 先生
審美領域におけるデジタルデンティストリーの最前線 谷尾 和正 先生
MicroscopeとDegitalでつくる審美修復~コンポジットレジン修復から補綴修復まで~ 樋口 惣 先生
支部選抜発表 若手歯科医師の登竜門 Dr. DT
東北支部 齋藤 太紀 先生
関東甲信越支部 町田 真吾 先生
近畿・中国・四国支部 北逵 圭佑 先生
中部支部 古橋 拓哉 先生
九州・沖縄支部 陶山 新吾 先生
ディスカッション 座長:加々見 恵一 先生 審査員:難波 錬久 先生/松本 勝利 先生
小児歯科学 将来を見据えた小児歯科治療を考える Dr. DH
赤ちゃんから学ぶお口と姿勢の発達 口腔機能 HMCと頭位の安定 西川 岳儀 先生
歯科治療が苦手な子ども達へのアプローチ 森川 和政 先生
口腔機能・形態・成長から考える口腔成育のプロセス 古田 章太 先生
顎関節の解剖・画像診断 臨床医が知っておくべき顎関節の解剖と画像診断の勘所 Dr.DT DH
顎関節の画像診断 勝又 明敏 先生
顎関節の臨床機能解剖学―変形性顎関節症モデルマウスの解析からの考察を加えて― 山本 将仁 先生
公開フォーラム TCHとパラファンクション?あなたの口の病気・不快な症状、原因は噛み癖にあるかもしれません! Dr. DT DH DA
あなたの体調不良の原因は口の緊張癖にあるのかもしれません 木野 孔司 先生
TCHコントロールで100歳まで自分の歯を保つ 齋藤 博 先生
生活習慣とお口の健康~良くない生活習慣からおこること~ 筒井 照子 先生
ディスカッション 座長:上野 道生 先生
協賛:サンスター株式会社
咬合学 咬合採得時の下顎位をこう決める Dr.DT
チンポイント変法について 生理的治療顎位の模索 清水 俊克 先生
アキシオグラフを用いた理想的な下顎位の採得について 杉山 豊 先生
ゴシックアーチ法 乱れた描記図を読む 齋藤 善広 先生
リーフゲージ法 勝部 義明 先生
ディスカッション 座長:佐藤 勝史 先生
地域医療・高齢者医科 「2025年問題」と「2040年問題」を考慮した歯科医療の在り方 皆さん、ちょっと立ち止まって人生の大先輩と歯科を支える若い歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の話を聞かれて、これからの歯科を考えてはいかがですか?
歯科に生きるとは自らの生業が国民の生活の中にあることを知ること 富野 晃 先生
「貢献寿命」の延伸を 秋山 弘子 先生
超高齢社会における顔の見える医科歯科連携 米須 敦子 先生
忘れられない笑顔に出会うリマウント調整法 奥田 恵司 先生
「歯科技工士、歯科衛生士」の感動 田中 由利子 先生
デジタルがもたらす訪問診療の変化 疋田 涼 先生
噛めることから得られる可能性 副島 隆太 先生
訪問診療の医院経済 藤井 元宏 先生
病院で役立つ歯科医療 今井 美惠 先生
自立支援の立場から 竹内 孝仁 先生
ディスカッション 座長:南 清和 先生
日本レーザー歯学会<共同企画>レーザー歯科治療の最前線―各種レーザー波長特性を理解し臨床に応用しよう― Dr.
炭酸ガスレーザーの特徴と臨床 大浦 教一 先生
エルビウム・ヤグレーザーとネオジウム・ヤグレーザーの特徴と臨床 永井 茂之 先生
エルビウム・ヤグレーザーと半導体レーザーの応用による軟組織の治療 津久井 明 先生
ディスカッション 座長:吉成 伸夫 先生
DHプログラム 健康な口腔を維持するために… DH
歯科衛生のための咬合の取り組み~“育てる咬合・治す咬合・守る咬合”のカテゴリー提案 小林 明子 先生
歯科衛生士による炎症のコントロール~歯周治療の成功を目指して~ 鍵和田 優佳里 先生
歯科衛生士にできる全身管理~患者さんを知ろう!~ 阿部田 暁子 先生
ディスカッション 座長:伊藤 公一 先生
プログラムは、2022年3月28日現在の内容です。
開催地: WEB
受講料: 会員(取得単位30単位)
歯科医師20,000円
歯科技工士/歯科衛生士/歯科助手 8,000円
非会員
歯科医師25,300円
歯科技工士/歯科衛生士/歯科助手 11,000円
その他
準会員/非会員の臨床研修医・学生 無料
賛助会員 5,000円
主催
問合せ先:
日本顎咬合学会
URL: https://www.ago.ac/40th/
参加登録期間
□クレジット決済登録 ~2022年11月21日(月)まで
□コンビニ決済登録  ~2022年10月31日(月)まで
参加登録方法 WEB登録のみ
※詳しくは、学術大会HPをご確認ください。

歯界展望2022年6月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号