CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部 実習コース
No.5 TCH TMDを診断するTCHをコントロールする
日時:2021年10月17日(日)9:30~17:00
定員:大学の規定に従う
食事なし会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥11,000
講師:西山 暁 先生 東京医科歯科大学歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野
●診断について「何でもかんでもTMD(Temporomandibular disorders:顎関節症)」「迷ったらTMD」「とりあえずスプリント」というレベルから脱却できます ●少人数による相互実習で診査、診断、およびTCHコントロールのスキルを習得できます ●TMD以外に、歯周疾患、咬合違和感、義歯性の疼痛などに対する理解が深まり、必要な治療の見極めができるようになります
歯科医師1名につき歯科衛生士の同伴聴講(1名につき5,000円コンビニ払いのみ)が2名まで可能です
【研修項目】1.「とりあえずTMD」を見直す 2.TMDの病態と診査法 DC/TMDプロトコールを用いた問診法 触診・診断(グループワーク) 3.デシジョンツリーの利用法と診断の実際 4.ブラキシズムとTCHの概念 TCHによる影響 TCHコントロール
No.6 補綴 卒後に学ぶ金属床パーシャルデンチャー―良い設計と失敗する設計
日時:2020年11月14日(日)9:30~17:00
定員:大学の規定に従う
食事なし会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥20,000
講師:若林 則幸 教授 東京医科歯科大学部分床義歯補綴学分野
●事前にDVDを送付し、部分床義歯について予習していただきます ●その素材を元におこなう、フリップトクラスルーム(反転授業)による新しいタイプの実習コースです ●オーダーメイド医療を望む患者さんからの、あっと驚く様々な要望に慌てずに応えるための実例が学べます ●設計の基本的な流れを実習で体感し、後半では実際の症例を用いた義歯設計のトレーニングを行い、実践力と応用力を高めます
No.7 骨造成 ザ・PRP エボリューション―新しいPRPの調整法と、その治療のプロトコール―
日時:2021年11月21日(日)9:30~17:00
定員:大学の規定に従う
食事なし会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥20,000
講師:高橋 雄三 先生 東京都文京区開業
●安全・簡便・安価なPRPの調整法(血液凝固が遅延するプラスチック管の使用、抗凝固薬は使用しない)とPRPゲルの調整法(シリカ容器による自己血清、無菌化自己唾液の使用)が学べます ●PRP、PRPゲルに含まれる血小板数、白血球数などの性状が学べ、より効果を示す濃度調整法が学べます ●骨造成に用いる自家骨+骨補填材+PRPゲル複合体の調整法が学べます ●PRPは再生療法保護法下にあるため、厚労省へ提出する特定細胞加工物製造関連の申請書などの作成をお手伝いいたします
※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
No.8 歯周 DH限定実習コース 歯科衛生士が担う歯周基本治療の最前線―院長も納得「SRPの要点と限界」―
日時:2020年11月23日(火・祝)9:30~16:30
定員:大学の規定に従う
食事なし会費 歯科衛生士:¥38,000 当日徴収実習関連費:¥8,000
講師:木下 淳博 教授 東京医科歯科大学教育メディア開発学分野歯学部口腔保健学科メディア情報学担当
インストラクター:
足立 淑子 先生 歯学部附属病院歯科衛生保健部
伊藤 奏 先生 大学院医歯学総合研究科健康支援口腔保健衛生学分野
須永 昌代 先生 大学院医歯学総合研究科教育メディア開発学分野
鈴木 瞳 先生 大学院医歯学総合研究科口腔健康教育学分野
戸田 花奈子 先生 大学院医歯学総合研究科口腔疾患予防学分野
●自信を持って「この部位はSRPで治癒します」と言えるために ●歯周治療の落とし穴 最初に見つけるのは、歯科衛生士かもしれません
★(公社)日本歯科衛生士会『特別研修』指定コース申請中です★ ★日本歯周病学会認定歯科衛生士「その他の歯周治療研修会」【5単位】認定コース申請中です★
歯界展望2021年9月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>