Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

C.D.E. 第58期Part1・2 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.前55 咬合誘導 講演会 子どもの口腔の形態と機能を知り、そして育てる―口腔機能発達不全症を正しく理解する―
日時:2021年3月21日(日)10:00~16:00
定員:C.D.E.ホームページでお知らせします
会場:東京医科歯科大学学内
食事なし会費A
医師・歯科医師:事前受付¥21,000 当日受付なし
医師・歯科医師以外:事前受付¥14,000 当日受付なし
ホームページ申込み 振込用紙申込み
阿部 仁子 先生 日本大学歯学部摂食機能療法学講座
須貝 昭弘 先生 神奈川県川崎市開業
【講演項目】
阿部講師:いま、子どもの口腔機能に何が起きているか
1.私が考える口腔機能 2.摂食嚥下機能の復習から始める 3.乳児期の哺乳と離乳食の重要性(動画) 4.子どもは機能の獲得と同時に食事の意義を学ぶ 5.乳幼児の摂食機能障害への対応 6.「うちの子、食べないんです」 7.口の「機能」を診る時代
須貝講師:きれいな歯列は正しい機能から
1.「機能だけで形態を整える」に対する私の考え方 2.きれいな永久歯列になる子どもたち 3.正常咬合への成長を妨げる4つの因子 4.時期を逃さず、異常に対応する

No.前10 補綴 講演会 セメント・CEMENT・セメント―実習コース受講生からの質問に答える―
日時:2021年5月23日(日)10:00~16:30
定員:C.D.E.ホームページでお知らせします
会場:東京医科歯科大学学内
食事なし会費A
医師・歯科医師:事前受付¥21,000 当日受付なし
医師・歯科医師以外:事前受付¥14,000 当日受付なし
ホームページ申込み 振込用紙申込み
講師:冨士谷 盛興 教授 愛知学院大学特殊診療科審美歯科
【講演項目】
1.従来型セメントの復習 2.ベースセメントはどう使うの? 3.グラスアイオノマーセメント(GIC)を使いこなす! 4.Fuji IXのうまい練り方(ライブデモ) 5.CRシリンジ(ライブデモ) 6.Fuji IXによる臼歯2級のうまい仮封法:ライブデモ 7.Fuji VIIの練和と塗布法:ライブデモ 8.覆髄剤として用いるセメント 9.光硬化型ケイ酸カルシウムセメント(セラカルLC):ライブデモ 10.光硬化型MTA系セメント(Super MTA Paste) 11.間接覆髄と直接覆髄 12.最近の歯髄保護の考え方 13.最近のレジンセメントの住み分け 14.ワンステップボンドを確実に接着させるための4か条 15.ワンステップボンディング材の実際:ライブデモ

主催: 東京医科歯科大学歯科同窓会
問合せ先: 東京医科歯科大学歯科同窓会事務局
電話:03-3814-9824
FAX:03-3815-1851
e-mail: info@ikashika-dent.com
URL: http://www.ikashika-dent.com/
詳しくはこちらをご覧ください https://www.ikashika.tokyo/

歯界展望2021年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号