歯周病と薬について考える国際歯周内科学研究会各種セミナーのご案内
国際歯周病内科学研究会認定セミナーは、歯周内科治療を中心に、従来の治療と組み合わせて新たに医院独自の治療システムを構築し、短期間で患者増加、経営安定、自費率増加を達成した開業医によるセミナーです。
歯周内科治療とは?
歯周病は細菌類の感染症であるという認識の上に立ち、医学的にその治療法を考え、歯周病菌および真菌の除菌と歯周病病原性のない正常菌叢の獲得を目的とし、外科的な治療法に先立ち、リアルタイムPCR法による歯周病菌のDNA検査と位相差顕微鏡での菌および菌叢の検査の後に行う、抗菌剤および抗真菌剤を用いた内科的治療法である。
【入会資格セミナー】
歯周内科治療ベーシックセミナー 講師 国際歯周内科学研究会代表理事 津島克正先生(青森県開業)
歯周内科治療の理論から実践までをわかりやすくお話しします。これから歯周内科治療をはじめたい先生、見よう見まねで歯周内科治療を行っている先生、歯周病治療に悩んでいる先生方にぜひ受講していただきたい内容です。
生田セミナー 『これからの10年の歯科医院経営を最強でいるための治療・経営講習会』 講師 生田 図南 先生(熊本県開業)
院内感染防止対策・歯周内科治療・生田歯科医院で行っている超最新治療についてお話しいたします。
【認定セミナー】
松本セミナー 『安心、安全、患者納得の咬合調整法』 講師 松本 秀規 先生(滋賀県開業)
その場で解決する開口障害の治療法や、すぐに臨床に役立つMH咬合調整など、次の日から実践できる実習を中心に行います。歯周内科治療は現在の形にたどり着くまでの私の歯周内科の歴史についてお話しします。
ツカモトセミナー 『位相差顕微鏡を活用しよう』 講師 塚本 高久 先生(愛知県開業)
位相差顕微鏡を使った歯周内科治療の方法論とシステム、効果の証明、手軽で安価、誰でもできる快適な歯科医院の作り方、お金をかけずに患者さんが離れない歯科医院の作り方をお話しします。
【推奨セミナー(歯周内科の内容は含まれません)】
床矯正ベーシックコース 『なぜ?から始める歯列不正へのアプローチ』 講師 花田 真也 先生(福岡県開業)
一般臨床医が床矯正を実践するために必要なことを基礎から応用まで、すべてお話させていただきます。当セミナー受講後、床矯正研究会(鈴木設矢先生主幹)へ入会できます。
ワシザワセミナー 『情報提供型歯科医院を目指して』 講師 鷲沢 直也 先生(新潟市開業)
ホームページを活用した情報提供型歯科医院作りのノウハウを1日でお伝えします。それは簡単に更新できるブログ型ホームページを使い、ごく簡単なひとつの法則を守っていただくだけで実現可能です。
山下セミナー 『顎関節がわかると咬合がわかる!!』 講師 山下 剛史 先生(熊本県開業)
「下顎の後方運動」を顎関節を通して理解できるようになると、「咬合」はとてもシンプルなものになります。藤田和也先生(広島市開業)が提唱したN.R.(ニュートラル・リレーション)の理論と実践を4ヵ月で身につけていただくセミナーです。
歯界展望2018年7月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>