Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第36回 日本顎咬合学会学術大会・総会
新・顎咬合学 輝け 日本の歯科臨床!!~臨床力の向上による歯科界の活性化~
9日(土)
午前
ホールC

9:00~9:20 開会式
9:30~12:00 Dr. DT DH DA
特別講演
演題 接着を用いた複合的な修復治療の実際 Practical Solutions for Complex Rehabilitations Using Adhesive Dentistry
演者 Avishai Sadan DMD,MBA
座長:上田 秀朗先生
午後
ホールC

13:30~16:30 Dr. DT DH DA 公開フォーラム
歯周病と全身疾患 歯科衛生士が取り組む全身管理~糖尿病患者への対応~ 中澤正絵先生(45分) 糖尿病予防と長生きの秘訣は歯周病治療にあり! 西田 亙先生(45分) 歯周病と全身疾患の関係―エビデンスと論争 関野 愉先生(45分) 歯周病と糖尿病との関連性 伊藤公一先生(45分)  座長:関野 愉先生
ホールB7 左側
13:30~16:30 Dr. DT 咬合
咬合再構成 CAD/CAMを用いた咬合再構成における正確な補綴操作の一提案 樋口琢善先生(60分) 次世代の咬合再構成を考察する 貞光謙一郎先生(60分) 有床義歯咀嚼機能検査の臨床応用―噛める義歯を目指して― 志賀 博先生(60分) 座長:上野道生先生
ホールB7 右側
13:30~16:30 Dr. DT DH 歯科臨床の最前線
審美歯科治療 デジタルデンティストリーに適応した低侵襲審美歯科治療 大河雅之先生(60分) 審美歯科治療を成功に導く治療計画とその実践 土屋賢司先生(60分) 審美補綴のための包括的アプローチ 大村佑進先生(60分) 座長:荒木秀文先生
ホーム B5 皇居側
13:30~16:30 Dr. DT インプラント
インプラント治療のアドバンステクニック インプラントのためのハードティッシュマネージメント 林 美穂先生(60分) インプラント治療における骨増生法 白鳥清人先生(60分) 抜歯即時埋入、即時荷重の臨床 林 揚春先生(60分) 座長:小川勝久先生
ホーム B5 ガラス棟側
13:30~16:30 Dr.DT CAD/CAM
CAD/CAM臨床の最前線 エビデンスに基づいた口腔内スキャナーの臨床応用と今後の展望 近藤尚知先生(60分) アナログからデジタルへ~バーチャル咬合器の現状と未来~ 梅原一浩先生(60分) デジタルインプラントデンティストリーの現状と未来 夏堀礼二先生(60分)  座長:山下恒彦先生
ガラス棟 G701
13:30~16:30 Dr. DH 顕微鏡歯科
顕微鏡歯科最前線 今、なぜ歯科衛生士に「マイクロスコープ」なのか? 大野真美先生(45分) 精度向上のためのマイクロスコープを用いた修復治療 樋口 惣先生(45分) マイクロスコープを活かした精密歯科治療 天川由美子先生(45分) ペリオドンタルマイクロサージェリーが審美歯科を変える 中田光太郎先生(45分)  座長:加々美恵一先生
ガラス棟 G502
13:30~16:30 Dr. DT DH 支部選抜発表
若手歯科医師の登竜門支部選抜発表
北海道(25分) 東北(25分) 関東・甲信越(25分) 中部(25分) 近畿・中国・四国(25分) 九州・沖縄(25分) 座長:黒岩昭弘先生 審査員:難波錬久先生 審査員:俵木 勉先生
ガラス棟 G510
13:30~16:30 Dr. DH 小児歯科学
歯の萌出障害と咬合誘導
歯の萌出障害の原因と基本対応 牧 憲司先生(60分) 小児期に起こる萌出障害とその治療について 尾崎正雄先生(60分) 埋伏歯の咬合誘導 橋本敏昭先生(60分) 座長:田中晃伸先生
セミナー室1
13:30~16:30 Dr. 歯列矯正
多角的な矯正治療 アライナーを中心とした当院における可撤式矯正装置の使用法 筒井武男先生(60分) 日常臨床と矯正治療の接点を考える 中島稔博先生(60分) メカニクスの選択肢 松崎浩成先生(60分) 座長:渡辺隆史先生
セミナー室2
13:30~16:30 DT 認定教育セミナー
認定歯科技工士セミナー 症例に適応した客観的な人工歯排列法と考察について 佐藤幸司先生(180分)
10日(日)
午前
ホールC

9:15~12:00 Dr.DT DH 歯科臨床の最前線
インプラントのコンプリケーション(合併症) 上顎インプラント治療の合併症の治療経験 國弘幸伸先生(30分) インプラント治療のトラブルシューティング 堀内克啓先生(30分) ディスカッション(20分) 審美領域のインプラント治療におけるジレンマ 寺本昌司先生(30分) インプラント治療の光と影―顎骨成長の観点から― 船登彰芳先生 座長:木戸寛史先生
ホールB7 左側
9:15~12:00 Dr. DH DA 歯周治療
これからの歯周治療のあり方 メインテナンスにまた来たいと思われる歯科医療接遇 北原文子先生(50分) メインテナンスで学ぶ歯周基本治療 安生朝子先生(50分) 歯科衛生士のためのティッシュマネージメント講座 瀧野裕行先生(65分)  座長:村上恵子先生
ホールB7 右側
9:15~12:00 Dr. DT DH DA 摂食嚥下
かんで、食べて、生きる、生きぬく 終末期における歯科医療の威力~ナチュラルステージと向き合って~ 寺本浩平先生(55分) 「食べる」を支える歯科アプローチ 岩崎貢士先生(55分) 咀嚼から嚥下までの過程 山田好秋先生(55分) 座長:上濱 正先生
ホーム B5 皇居側
9:15~12:00 メーカーシンポジウム(1)
最先端の歯科医療 趣旨説明(15分) 最新口腔内光学印象スキャナーの現在 チェアーサイドとネットワークの使い分け 小池軍平先生(45分) 口腔内スキャナー導入によって臨床はどう変わるのか?―ITIコンセサスから見えてきた問題点とその解決策― 佐藤孝弘先生(45分) Digital Dentistryの現状 小濱忠一先生(45分) 質疑応答・討論会(15分) 株式会社ヨシダ 座長:宮崎 隆先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(1) デンチャープラークと義歯洗浄剤 二川浩樹先生 座長:未定 ロート製薬株式会社
ホーム B5 ガラス棟側
9:15~12:00 Dr. DT 歯科臨床の最前線
セラミックワーク最前線 前歯部セラミック修復における陶材築盛の理論と実践 湯浅直人先生(40分) 補綴治療におけるマテリアルセレクション クラウン・ベニア・接着Br 大谷一紀先生(40分) 包括的審美歯科技工 増田長次郎先生(40分) 個体差を配慮した修復物の永続性を考察する 国賀就一郎先生(45分) 座長:齊木好太郎先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(2) デジタルデンティストリーの今―口腔内スキャナーと最新の材料の活用― 夏堀礼二先生 座長:未定 スリーエムジャパン株式会社
ガラス棟 G701
9:15~12:00 Dr. DT 義歯
パーシャルデンチャー パーシャルデンチャーを再考する―何を考えるべきか― 牧 宏佳先生(55分) パーシャルデンチャーのつぼ 渡邉祐康先生(55分) 鉤歯に過負担をかけず良く噛め予後良好な局部床義歯の作製法 松本勝利先生(55分)  座長:鈴木 尚先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(3) 顎運動測定器を臨床にどう活かすか?―CBCTを含めたデジタル機器を用いた術前シミュレーション― 梅原一浩先生 座長:未定 カボデンタルシステムズジャパン株式会社
ガラス棟 G502
9:15~12:00 Dr. DT イントラオーラルスキャナーを用いた保存・補綴修復
イントラオーラルスキャナーを考察する―保存・補綴修復― 口腔内スキャナーによる修復処置~精度向上のためのツボ!~ 桃園貴功先生(55分) デジタルデンティストリーにおけるオーラルスキャナーの役割 北原信也先生(55分) デジタルデンティストリーの可能性 千葉豊和先生(55分) 座長:田ケ原昭弘先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(4) 企画中 座長:未定
ガラス棟 G510
9:15~12:00 Dr. DT DH スポーツ歯学
2019ラグビー W杯、2020東京オリンピック、パラリンピックに向けてスポーツ歯学からできること 顎口腔のスポーツ障害の実態 特にラグビーにおいて 住吉周平先生(55分) 効果的なマウスガードの作り方・使い方 前田芳信先生(55分) 咬合は全身の運動とどう関わるか 小出 馨先生(55分)  座長:安井利一先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(5)
日本人に適応したラミネートベニア修復 松風の新しいビューティセムベニア 貞光謙一郎先生 座長:未定  株式会社松風
セミナー室1
9:15~12:00 Dr.DT DH 認定研修1
噛むことから健康に貢献する健口長寿 臨床的見地から咬頭嵌合位を再考する 菅野博康先生(80分) 補綴治療のガイドラインから長期的予後を考える 黒岩昭弘先生(80分)  座長:村田雅史先生
セミナー室2
9:15~12:00 DH 認定教育セミナー
認定歯科衛生士教育セミナー これだけは知っておきたい咬合学の基礎 加々美恵一先生 俵木 勉先生(165分)
午後
ホールC

13:15~16:30 Dr. DT DH 咬合
咬合を再考する 顎関節症に対する咬合再構成~顎関節・咬合と全身との調和~ 山地正樹先生(45分) 咬合再構成における力学的原則 山崎長郎先生(45分) 咬合、基本治療~2つの咬合論~ 筒井照子先生(45分) 咬合治療と顔貌の変化 下川公一先生(45分) 総括(15分) 座長:本多正明先生
ホールB7 左側
13:15~16:30 Dr. DT DH DA オーラルフレイル
オーラルフレイルを考える 趣旨説明(5分) オーラルフレイル―我々医療者は国民に何を伝えるべきなのか― 飯島勝矢先生(50分) 「食べる生活」を支える義歯治療 高森亜矢子先生(25分) オーラルフレイルにおける歯科医療従事者として備えるべき洞察力、診断力、及び対応力 山口康介先生(25分) 準備期が重要!!リマウント義歯調整でオーラルフレイルを防ぐ≪義歯で咀嚼・食塊形成出来るから、食べられる≫ 南 清和先生(45分) 総括 飯島勝矢先生(10分) ディスカッション(35分)  座長:増田純一先生
ホールB7 右側
13:15~16:30 Dr. 歯科臨床の最前線
歯内療法・成功へのカギ 趣旨説明(5分) 臨床非外科的歯内療法 SAVING HOPELESS TEETH 吉松宏泰先生(45分) 歯内療法におけるマイクロスコープの活用法 倉富 覚先生(45分) 手指の感性と器材のコントロールを意識する根管治療 金沢紘史先生(45分) エンドの成功率を上げるために―難症例の対応も含めて― 吉川宏一先生(45分) 総括(10分)  座長:高橋慶壮先生
ホール B5 皇居側
13:15~16:30 メーカーシンポジウム(2)
最新デジタルデンティストリー ジルコニアクラウンからCAD/CAM冠まで 中澤 章先生(90分) 最新エビデンスから見るフルジルコニア・CAD/CAMレジン冠の接着 高垣智博先生(90分) 座長:未定 株式会社モリタ
ホーム B5 ガラス棟側
13:15~16:30 Dr. DT DH 義歯
総義歯で押さえておくべきポイント 趣旨説明(5分) 経験が浅くても、噛める総義歯に導けるマウント治療 須貝彩帆先生(45分) 総義歯患者のオーラルフレイル改善のためのポイント 鈴木宏樹先生(45分) 解剖学的ランドマークと機能の接点を考える 吉松繁人先生(45分) 下顎総義歯の吸着・安定を阻害する「舌の後退位」に配慮した印象 佐藤勝史先生(45分) 総括(10分)  座長:黒岩昭弘先生
ガラス棟 G701
13:15~16:30 Dr. DH DHプログラム
インプラント周囲炎への対応 趣旨説明(5分) どこを診る?何をする?インプラントメインテナンス 藤本和泉先生(45分) インプラントの長期安定へ導く「知識」と「最新情報」 佐藤久美子先生(45分)  インプラント周囲炎に対する第一次予防の考え方 小川洋一先生(45分) インプラント周囲病変の治療とその中長期的経過 水上哲也先生(45分) 総括(10分)  座長:申 基喆先生
ガラス棟 G502
13:15~16:30 Dr. DH 歯科医科連携
患者と術者に安全・安心な抜歯に関して―抜歯と口腔内出血 抗血栓薬の使用と抜歯の安全性:脳卒中診療の立場から 横山葉子先生(60分) 循環器疾患における抗血小板・抗凝固療法 肥後太基先生(60分)  患者と術者に安全・安心な抜歯―その基本から応用まで― 坂下英明先生(60分) 質疑応答(15分)  座長:上濱 正先生
ガラス棟 G510
13:15~16:30 Dr. MI
ダイレクトボンディング Microscope-assisted composite resin restoration 郭 益嘉先生(65分) 歯牙のAging Staggeに合わせたDirect Restoration 青島徹児先生(65分) マイクロスコープを用いた精密歯科治療 岡口守雄先生(65分)  座長:矢野尚一先生
セミナー室1
13:15~16:30 Dr. 顎関節症
顎顔面痛と顎関節の解剖 新鮮遺体標本で知る顎関節の機能解剖 阿部伸一先生(65分) 顎関節症と心因性疾患 杉崎正志先生(65分) 顎関節症の痛みを極める~その治らない痛みをどうしますか?~ 島田 淳先生(65分)  座長:難波錬久先生
セミナー室2
13:15~16:30 Dr. 認定教育セミナー
認定医教育セミナー フェイスボウを用いた咬合診査―臨床に必要な中心位の採り方のあれこれ!―  平井 順先生(195分制)
ランチョンセミナーは協賛企業のプログラムです。お弁当付のプログラムとなりますが、原則チケットの配布制となっております。数に限りがありますので予めご了承ください。
※プログラムは予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。最新情報はHPでご確認ください。
開催日時: 2018年6月9日(土)・10日(日)
開催地: 東京都
会場: 東京国際フォーラム
受講料: 歯科医師…(会員)27,000円
歯科技工士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科衛生士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科助手…12,000円※会員非会員の区別はありません。
準会員・非会員臨床研修医・非会員学生…無料
※非会員臨床研修医・非会員学生への抄録集配布はございません。必要な場合は、当日1部1,000円でご購入ください。 ※非会員臨床研修医・非会員学生は証明書必須
主催
問合せ先:
日本顎咬合学会
URL: http://www.ago.ac/36th/
事前参加登録期間 2017年12月1日(金)~2018年5月16日(水)まで
※締切厳守とさせていただきます。
当日受付もございますが、かなりの混雑が予想されますので、事前参加登録をお勧めします。なお、当日受付はクレジットカードのご利用ができませんのでご留意ください。

歯界展望2018年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号