Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.42 摂食嚥下 嚥下内視鏡検査を用いた摂食・嚥下障害の評価と症例検討―アドバンストコース―
日時:2017年6月25日(日)9:30~17:00
定員:30名
会費:歯科医師¥48,000 同伴歯科衛生士¥5,000 当日徴収実習関連費:¥15,000
講師:谷田部 優先生 東京都文京区開業、東京医科歯科大学臨床教授
●本コースはアドバンストコースです「2014年3月30日・2015年4月12日・2015年6月7日のC.D.E.講演会」または「それに準じた摂食・嚥下の評価や訓練に対する基礎的なコースを受講済の方」を対象としています。
●摂食・嚥下の基礎についてはとりあげません
●歯科医師1名につき歯科衛生士の同伴聴講(1名につき聴講料5千円)が2名まで可能です
※歯科衛生士は聴講のみ可能です 実習はできません※
No.45 インプラント 卒後に学ぶインプラント骨造成編―若手インプラント専門医が教える理論と手技―
日時:2017年7月2日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥15,000
講師:宗像源博 先生 神奈川歯科大学附属病院口腔インプラントセンター長  横山紗和子 先生 昭和大学歯学部補綴学講座兼任講師
●レントゲンや口腔内を見た瞬間に骨造成を含めた治療のイメージが出来るようになります
●自信を持って骨補填材・メンブレンを扱えるようになります
●どのような症例にも応用が効く普遍的なインプラント術式を学べます
No.47 全身管理 東京医科歯科大学快眠歯科外来へようこそ―睡眠時無呼吸症候群へのスプリント療法 補綴学からのアプローチ―
日時:2017年7月9日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:歯科医師・歯科技工士¥48,000  当日徴収実習関連費:¥25,000
講師:秀島雅之 先生 東京医科歯科大学歯学部附属病院快眠歯科(いびき・無呼吸)外来講師
●睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医学的背景から最新の睡眠歯科医療まで一連の流れを解説します
●スプリント製作のための印象法、咬合採得、装置の設計、装着法、患者の咬合管理を、補綴学的な観点を踏まえて解説します
●最適な下顎誘導が行える器具の使用法をマスターできます(器具はお持ち帰りいただきます)
●製作したスプリントは患者説明用ツールとして、明日からの臨床に使えます
No.49 骨造成 ザ・P.R.P.エボリューション―歯の自家移植―
日時:2017年7月16日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000  当日徴収実習関連費:¥20,000
講師:高橋雄三 先生 東京都文京区開業
●PRP(多血小板血漿)・PRPゲルを用いるGBRを経験していただきます
●採血実習は、インストラクターのもとでしっかり学んでいただきます
●プラスチック管によるPRPの作成、ガラス容器を用いたPRPゲルの新しい作成法を実習します
●自家骨+人工骨+PRPまたはPRPゲル複合体の作成も行います
※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
開催地: 東京都
主催: 東京医科歯科大学歯科同窓会
問合せ先: 東京医科歯科大学歯科同窓会事務局
電話:03-3814-9824
FAX:03-3815-1851
e-mail: info@ikashika-dent.com
URL: http://www.ikashika-dent.com/
詳しくはこちらをご覧ください https://www.ikashika.tokyo/

歯界展望2017年5月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号