Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第35回 日本顎咬合学会学術大会・総会
新・顎咬合学―国民の健康・幸福に貢献する―
10日(土)
午前
ホールC

9:00~9:20 開会式
9:30~12:00 Dr.
特別講演
Trends Affecting the Practice of Dentistry Adapting to and Embracing the Future Oral Health Care Environment
Christian S.Stohler,DMD,Dr.Med.dent.
Professor and Dean,School of Dental Medicine Senior Vice President,Columbia University Medical Center CUMC Columbia University
座長:上濱 正先生
午後
ホールC

13:30~16:30 Dr. DT DH DA 公開フォーラム
口腔ケア・リハビリが日本を救う 粧うから口腔ケアを考える 池山和幸先生(60分) かかりつけ歯科医が実施する摂食機能療法 植田耕一郎先生(60分) 我々は口腔のケアの威力を熱く語れるか!―機は熟している― 米山武義先生(60分)  座長:岩崎貢士先生
ホールB7 左側
13:30~16:30 Dr.DT DH 生涯にわたり噛んで食べるシリーズ
咬合・咀嚼の危機で日本沈没 口蓋は口腔機能を鏡のように映す 増田純一先生(60分) 乳幼児期における噛む機能の発達と遅延、見守る大切さ 田村康夫先生(60分) 口腔機能と食支援~診療所から集団へ~弘中祥司先生(60分) 座長:田中晃伸先生
ホールB7 右側
ワンランク・アップシリーズ
テーブル1 セッション1 13:30~14:40 Dr. 卒後10年開業までの道のり~我々の事業は何か?~ 長谷川雄一先生(70分)
テーブル1 セッション2 15:10~16:20 Dr. チームとしてDH・DAと共に進める基礎資料収集 安光崇洋先生(70分)
テーブル2 セッション1 13:30~14:40 Dr. 咬合治療における顎位と顎運動の問題点 下川公一先生(70分)
テーブル2 セッション2 15:10~16:20 Dr. 咬合再構成の手法を考える 貞光謙一郎先生(70分)
テーブル3 セッション1 13:30~14:40 Dr. 見直そう基本治療 やってみよう歯周外科 村田雅史先生(70分)
テーブル3 セッション2 15:10~16:20 Dr. 根管治療を繰り返さない為の実践的ポイント 金沢紘史先生(70分)
ホーム B5 皇居側
13:30~16:30 Dr. 顎関節症
顎関節症を再考する 顎関節症診療ガイドライン:その理解のために 杉崎正志先生(60分) 歯科心身医学の必要性 特に顎関節症患者に対する心理社会的因子 玉置勝司先生(60分) 標準的顎関節症治療―診査、診断から治療へ― 和嶋浩一先生(60分) 座長:小林義典先生
ホーム B5 ガラス棟側
13:30~16:30 Dr.DT ステップアップシリーズ
Step-Up 補綴・保存学 CAD/CAM修復~適合性向上のために考慮する事項~ 桃園貴功先生(60分) 下顎運動・上顎運動を機能的・効率的に行える咬合平面の決定方法 松本勝利先生(60分) 咬合再構成治療を成功させる為に知っておくべきこと 南 清和先生(60分)  座長:登内敏夫先生
ガラス棟 G701
13:30~16:30 DH DHセッション
歯科衛生士における口腔診査 趣旨説明(20分)
歯科衛生士がおこなう臨床での口腔内外診査 薄井由枝先生(60分) 見逃してはならない!口腔がん  座長:村上惠子先生
ガラス棟 G502
13:30~16:30 Dr. 医療現場最前線
歯内療法学を極める
歯内療法―変わらないもの、変わりゆくもの― 倉富 覚先生(60分) 失敗から学ぶ歯内療法~診断におけるミスとテクニカルエラー 福西一浩先生(60分) 臨床における歯内療法の極意をきわめる 平井 順先生(60分) 座長:吉川宏一先生
ガラス棟 G510
13:30~16:30 Dr.DT DH DA 支部選抜発表
若手歯科医師の登竜門支部選抜発表
斎藤隆輔先生(東北) 横山大樹先生(関東・甲信越) 橋本雅人先生(中部) 松村健司先生(近畿・中国・四国) 松木良介先生(九州・沖縄)(各25分) 座長:黒岩昭弘先生 審査員:上田秀朗先生 審査員:難波錬久先生
ガラス棟 G409
13:30~16:30 Dr. DT 記念講演
日本顎咬合学会の叡知を学ぶ 趣旨説明(15分) パーシャルデンチャーはまず歴史から学ぶべき! 鈴木 尚先生(25分) パーシャルデンチャーによる欠損補綴―動きの少ないデンチャーをめざす― 菅崎直身先生(25分) 心の歯科技工学 川島 哲先生(25分) 好きなこと究めたい 清水雅雪先生(25分) Gnathological concept in the interdisciplinary approach 伊藤雄策先生(25分)  座長:渡辺隆史先生
セミナー室1
13:30~16:30 Dr.DT 次世代歯科技工士へのメッセージ
シンポジウム「歯科技工環境の考察」 データから見る歯科に関わる社会環境、歯科・歯科技工の環境とその役割・効果 齊木好太郎先生(120分) パネリスト:松崎浩成先生 パネリスト:杉岡範明先生 ディスカッション(60分) 座長:桑田正博先生
セミナー室2
13:30~16:30 DH 認定教育セミナー
認定歯科衛生士セミナー 歯科衛生士の力を知ろう―今、歯科衛生士に必要な咬合学― 加々美恵一先生 俵木 勉先生 (事前参加登録制)
11日(日)
午前
ホールC

9:15~12:00 Dr.DT DH DA スタッフ教育・接遇
スタッフは、歯科医院のキーパーソン チーム医療とコミュニケーション~患者さんとの向き合い方~ 濱田真理子先生(55分) 皆さんに伝えたい 幸せの法則 木下晴弘先生(55分) 医療現場で求められる「おもてなし」 冨沢三輪子先生(55分)  座長:石原 研先生
ホールB7 左側
9:15~12:00 Dr.DT 生涯にわたり噛んで食べるシリーズ
補綴学を極める 複雑な補綴治療における審美と機能の調和を目指して 土屋賢司先生(55分) 咬合、どう捉えるか どう与えるか 黒岩昭弘先生(55分) Longevityを実現するための咬合再構成の考え方 Parafunctionとの終わりのない戦い 上田秀朗先生(55分)  座長:菅野博康先生
12:10~13:00 ランチョンセミナー(1)
ドイツ補綴とロンジェビティ~KaVoと歩んだ半世紀~ 稲葉 繁先生 座長:未定 カボデンタルシステムズジャパン株式会社
ホールB7 右側
ワンランク・アップシリーズ
テーブル1 セッション3 9:30~10:40 Dr. ファイバーポスト利用の支台築造について 市村賢二先生(70分)
テーブル1 セッション4 11:10~12:20 Dr. 審美修復治療 はじめの一歩 天川由美子先生(70分)
テーブル2 セッション3 9:30~10:40 Dr. パーシャルデンチャーの勘どころ 渡邉祐康先生(70分)
テーブル2 セッション4 11:10~12:20 Dr. 患者から学ぶ総義歯治療―治療用義歯から見えてくる義歯形態― 白石康博先生(70分)
テーブル3 セッション3 9:30~10:40 Dr. 考えよう/インプラントの埋入深度を決定する要素 田中憲一先生(70分)
テーブル3 セッション4 11:10~12:20 Dr. 矯正治療を一般臨床に活かす 松崎浩成先生(70分)
ホーム B5 皇居側
9:15~12:00 メーカーシンポジウム(1)
企画中 株式会社松風
ホーム B5 ガラス棟側
9:15~12:00 Dr. DH ステップアップシリーズ
Step-Up 歯周病学 効果的な歯周基本治療の進め方 下田裕子先生(55分) 1ランクアップのための臨床ヒント 水上哲也先生(55分) 再考しよう!歯周基本治療(チーム医療から見えてきたこと) 長谷川嘉昭先生(55分)  座長:白石和仁先生
ランチョンセミナー(2) 12:10~13:00 企画中 座長:未定 株式会社ジーシー
ガラス棟 G701
9:15~12:00 Dr. DH 総義歯
総義歯5年間の総括 製作から治療まで 生理機能を利用した総義歯治療(閉口機能印象・咬合採得) 吉木邦男先生(55分) 総義歯製作から患者本来の機能と感覚が蘇る総義歯治療へ 深水晧三先生(55分) 総義歯臨床の統一見解とは 水口俊介先生(55分)  座長:長谷川 寛先生
ランチョンセミナー(3) 12:10~13:00
デンチャープラークと義歯洗浄剤 二川浩樹先生 座長:未定 ロート製薬株式会社
ガラス棟 G502
9:15~12:00 Dr. 医療現場最前線
臨床医が矯正を極める 矯正治療必要度の高い患者を見抜くポイント 加治彰彦先生(55分) 咬合再構成に必要な矯正学的診断と治療法 佐分利清信先生(55分) 咬合治療の一環としての矯正の役割・必要性   座長:鵜飼 誠先生
ランチョンセミナー(4) 12:10~13:00
企画中 座長:未定 デンツプライシロナ株式会社
ガラス棟 G510
9:15~12:00 Dr. 経営学
未来ある歯科医院経営 資本主義・国民皆保険制度の限界の下での健全な歯科医院経営 久保田智也先生(50分) 日本最高の鍵は「歯科」が握る~歯科医療がもたらす社会貢献~ 高橋英登先生(80分) ディスカッション(30分)  座長:赤田尚久先生
ランチョンセミナー(5) 12:10~13:00
演題未定 堀内克啓先生 座長:未定 京セラメディカル株式会社
ガラス棟 G409
13:30~16:30 Dr. DT 記念講演
日本顎咬合学会の叡知を学ぶ 集約されてきた臨床咬合論 咬合とは、上下歯の当て方と離れ方の計画 桑田正博先生(25分) 長期経過症例から処置の妥当性を考える 添島正和先生(25分) 歯科技工士としての45年 その間のマイライフ、マイストーリー 田村勝美先生(25分) 6mm以上の歯周ポケットを基本治療で治す技 谷口威夫先生(25分) 科学、知識、経験、技術―診断は科学で、表現は技術で― 筒井照子先生(25分)  座長:俵木 勉先生
ランチョンセミナー(6) 12:10~13:00
精密レーザー加工による新規チタンメンブレンの開発と使用方法 長谷川 博先生 座長:未定 株式会社モリタ
セミナー室1
9:15~12:00 Dr.DT DH 認定研修1
噛むことから健康に貢献する健康長寿―咬合と歯周から考える― 咬合支持の変化に応じた咬合管理 稲葉 繁先生(80分) 歯周病罹患歯の長期保存のためには炎症と力のコントロールが不可欠! 伊藤公一先生(80分)  座長:田中晃伸先生
セミナー室2
9:15~12:00 DT 認定教育セミナー
認定歯科技工士教育セミナー シークエンシャルオクルージョンのワキシング 榊原功二先生 (事前参加登録制)
午後
ホールC

13:15~16:30 Dr.DT 記念講演
新・顎咬合学の叡知を結集し未来に羽ばたく日本顎咬合学会 上濱 正先生(30分) 油井香代子先生(30分) 林 崇民先生(40分) 田口円裕先生(40分) 羽村 章先生(40分)
ホールB7 左側
13:15~16:30 Dr. DH  生涯にわたり噛んで食べるシリーズ
歯周病学を極める 歯周病治療の基本的事項を再考する~歯周基本治療からメインテナンスまで~ 中島稔博先生(65分) 歯を失わないためのその一歩をどうやって伝えるか考えてみよう 若林健史先生(65分) 咬合性外傷を再考する 関野 愉先生(65分)  座長:小林和一先生
ホールB7 右側
ワンランク・アップシリーズ
テーブル1 セッション5 13:30~14:40 Dr. う蝕予防臨床のための基礎科学 安井利一先生(70分)
テーブル1 セッション6 15:10~16:20 Dr. 入試外傷の診断と治療そして予後 橋本敏昭先生(70分)
テーブル2 セッション5 13:30~14:40 Dr. Biomimetic approach in direct restorations 青島徹児先生(70分)
テーブル2 セッション6 15:10~16:20 Dr. 義歯調整のススメ~高齢者の口腔余生を考える~ 鈴木宏樹先生(70分)
テーブル3 セッション5 13:30~14:40 Dr. ベーシックスキルを学ぶ マスターしよう支台歯形成と印象 櫻井健次先生(70分)
テーブル3 セッション2 15:10~16:20 Dr. こんな時どうする?(口腔外科編) 住吉周平先生(70分)
ホール B5 皇居側
13:15~16:30 メーカーシンポジウム
演題未定 船登彰芳先生  演題未定 寺西邦彦先生(登壇順未定) 座長:横瀬敏志先生 株式会社ヨシダ
ホーム B5 ガラス棟側
13:15~16:30 Dr. ステップアップシリーズ
Step-Up 歯内療法学 確実で効率的な歯内療法のために 松木良介先生(65分) エンド治療の精度を上げる為に真に重要な基本的事項について 木村英生先生(65分) 理想的な根管形成を実践するための法則を探る 高橋慶壮先生(65分)  座長:明石俊和先生
ガラス棟 G701
13:15~16:30 DH 咬合学
歯科衛生士の「力」を知ろう 趣旨説明(10分) 「力」を知ろう―力が見えるとメインテナンスが変わる― 松島正和先生(90分) 咀嚼様式検査からわかったこと咬むこと・食べること 高森愛子先生 未定  小林明子先生(40分)  座長:鍵和田優佳里先生
ガラス棟 G502
13:15~16:30 Dr. DT 医療現場最前線
最新デジタルデンティストリー The new consept of digital esthetic implant dentistry! 山下恒彦先生(65分) デジタル機器で得られたデータを臨床にどう活かすか? 梅原一浩先生(65分) デジタルデンティストリーの可能性 千葉豊和先生(65分)  座長:矢野尚一先生
ガラス棟 G510
13:15~16:30 Dr. DH 小児
小児歯科を極める 一般開業医における小児歯科―初診時対応から咬合誘導まで― 田中晃伸先生(65分) 安心・確実な小児歯科臨床―齲蝕に関連した治療について― 新谷誠康先生(65分) 小児歯科から発信する新しい歯科医療 福本 敏先生(65分)  座長:山地良子先生
ガラス棟 G409
13:30~16:30 Dr. DT 記念講演
日本顎咬合学会の叡知を学ぶ 25年間の歯科医師会執行部での活動で、歯科界の将来に見えるもの・見えないもの―日顎が国民歯科医療を支えリードする、そして歯科界を変える― 富野 晃先生(25分) 問題志向型システムと治療計画 中野 充先生(25分) 先達の叡知と実践に基づく総義歯治療 中村順三先生(25分) 長期症例が示す臨床像と咬合の関わり 細山 愃先生(25分) 咬合を過去・現在から検証し、将来を考える 本多正明先生(25分) 複雑な咬合のマネージメント 山崎長郎先生(25分)  座長:久保田智也先生
セミナー室1
13:15~16:30 Dr. DT 顎咬合学
ナソロジーを語る 現代におけるナソロジーの役割り 加々美恵一先生(55分) オーストリア・ナソロジー理論に基づく高齢者に対する咬合治療 普光江 洋先生(55分) ナソロジーって何 今さら訊けないナソロジーのABC 舘野常司先生(75分)  座長:田端義雄先生
セミナー室2
13:15~16:30 Dr. 認定教育セミナー
認定医教育セミナー フェイスボウを用いた咬合診査―臨床に必要な中心位の採り方のあれこれ!―  認定審議会委員長 平井 順先生 (事前参加登録制) 協力賛助会員(五十音順) カボデンタルシステムズジャパン株式会社 株式会社茂久田商会
プログラムは12月15日現在の内容です。
開催日時: 2017年6月10日(土)・11日(日)
開催地: 東京都
会場: 東京国際フォーラム
受講料: 歯科医師…(会員)27,000円 (非会員)31,000円
歯科技工士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科衛生士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科助手…12,000円※会員非会員の区別はありません。
準会員・非会員臨床研修医・非会員学生…無料
※非会員臨床研修医・非会員学生への抄録集配布はございません。必要な場合は、当日1部1,000円でご購入ください。 ※非会員臨床研修医・非会員学生は証明書必須
主催
問合せ先:
日本顎咬合学会
URL: http://www.ago.ac/35th/
事前参加登録期間 2016年12月1日(木)~2017年5月16日(火)まで
※締切厳守とさせていただきます。
※プログラムは予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。最新情報はHPでご確認ください。

歯界展望2017年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号