CDE 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部
No.40 補綴 臨床スキルアップ パーシャルデンチャー 基本編―良い設計と失敗する設計―
日時:平成27年6月14日(日)9:30~17:00
定員:30名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:¥20,000
講師:若林則幸教授 東京医科歯科大学医歯学総合研究科部分床義歯歯補綴学分野
●事前にDVDを送付し、部分床義歯について予習していただきます ●その素材を元におこなう、フリップトクラスルーム(反転授業)による新しいタイプの実習コースです ●オーダーメイド医療を望む患者さんからの、あっと驚く様々な要望に慌てずに応えるための実例が学べます ●設計に悩む患者さんの症例をひとつ持参していただければ、その部分床義歯設計について、インストラクターが直接指導します
No.41 インプラント インプラントのスマートオペレーション―適応をひろげる匠の技―
日時:平成27年6月14日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥15,000
講師:津山泰彦先生 三井記念病院 歯科・歯科口腔外科部長
持ち物:※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
●GBRやサイナスリフト、本当にメンブレンや人工骨で良好な結果、長期予後が得られていますか? ●今まで苦労してきた難症例を低侵襲でシンプルに、そして安全に行う方法が学べます ●スマートオペレーションは、自院でのインプラント手術適応を拡大させます
No.42 デンタルエマージェンシー 心肺蘇生実技編―徹底体得 起こさないために、起きてしまったら―
日時:平成27年6月21日(日)9:30~17:30
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥5,000
講師:深山治久教授 東京医科歯科大学大学院麻酔・生体管理学分野
●基本的なことを徹底的に体に覚え込ませ、トラブル発生時に本当に体が動くようになっていただきます ●心電図、パルスオキシメータ、AED等について、何が分かるのか、どう使うのか、どう便利なのかを詳しく解説いたします ●毎日の臨床を安全に行うためにどうしても必要な基本的事柄を確実に学んでいただきます
【研修項目】1.心電図とは何か 2.心電図以外(パルスオキメータ、バイタルサイン等) 3.血圧がどう測るのか、血圧を診ることでどう判断するのか 4.AEDを実際に使えますか 心肺蘇生は? 5.自院で備えてあるものは? 6.血圧が高いときにアドレナリンは使えない? 7.ワーファリンは続ける? 8.酸素吸入は必要? 9.AEDは本当に有効? 10.CABとAEDは同時に行う? 11.パルスオキシメータの値が下がったら? 12.機器を理解して使う、必要だから買う(どうしても必要なものは?) 13.血圧測定?
【実習】1.ABCからCABへ 2.実際にあった間違った使い方からAEDを学ぶ 3.トラブル発生時の血圧測定法 4.パルスオキシメータの予防的使用法 5.バイタルサインのチェック法
No.44 歯周 目指せ!再生治療スペシャリスト―歯周外科アドバンストコース―
日時:平成27年6月28日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥48,000 当日徴収実習関連費:約¥15,000
講師:和泉雄一教授 東京医科歯科大学大学院歯周病学分野
持ち物:※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
●基本的な歯周外科をマスターされている先生が対象のアドバンストコースです ●再生治療を軸に歯周外科の最新知識とテクニックの向上を目指します ●インプラント治療にも応用できます ●GTRとエムドゲインのサーティフィケートが授与されます
歯界展望2015年5月号掲載
<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>