Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

公益社団法人日本口腔インプラント学会認定講習会
専修医・専門医として必要な基礎理論から最先端臨床まで
第22期生(2015年度)受講生募集

募集の案内
 本セミナーの特徴は、インプラント治療だけでなく歯周病・根管治療・接着歯科など歯の保存に主眼を置き、インプラントのセミナーでは珍しく、幅広い分野の講義を聴講できる点です。卒後の歯科臨床を基礎から応用まで幅広く研修することができます。インプラントでは、必要な解剖や画像診断、外科手技などを基本から学んでいただきます。また希望者には学会の専修医・専門医習得までを丁寧に指導します。
 インプラント治療を避けるためにはどのようにすれば良いのか、また患者の精神的・肉体的負担を最小限度にして治療を進めるには、どのような検査・診断・治療が必要なのか、これからインプラントを臨床に取り入れようと考えている先生にとっては、歯科臨床全般を含めた知識と実技を効率的に学ぶことができます。総勢31名の講師がお待ちしています。
開催日時: 22期生
2015年 土曜日13:00~19:30 日曜日9:30~16:40
 3月21日(土)・22日(日)  4月11日(土)・12日(日)
 5月23日(土)・24日(日)  6月27日(土)・28日(日)
 7月11日(土)・12日(日)  8月22日(土)・23日(日)
 10月3日(土)・4日(日)
(日程が変更になることもあります)
講師: 阪本貴司先生  石見隆夫先生  渡邊文彦先生  覚道健治先生
諏訪文彦先生  小谷順一郎先生  山内六男先生  前田芳信先生
丹波 均先生  細川隆司先生  新井嘉則先生  馬場俊輔先生
藤井俊治先生  月星光博先生  深澤啓二郎先生  若松陽子先生
福西一浩先生  岸本裕充先生  佐藤文夫先生  久保茂正先生
藤本佳之先生  中島 康先生  濱田 傑先生  勝 喜久先生
佐藤琢也先生  高田光彦先生  英保裕和先生  木村 正先生
西川和章先生  小室 暁先生  國本 武先生
開催地: 大阪
会場: 大阪国際会議場 大阪口腔インプラント研修センター(事務局)
受講料: 70万円
定員: 24名
主催: 大阪口腔インプラント研究会
問合せ先: いしみ歯科内大阪口腔インプラント研修センター 事務局
電話:06-6464-1466
FAX:06-6464-1466
(申込・問い合わせはFAX又は封書にてお願いします。)
セミナー概要
【基礎】インプラントの概論、種類と変遷  顎骨の解剖と注意すべき血管と神経  上顎洞の解剖と生理  インプラント治療の現状と社会的背景  インプラントを目指す前の大切な考え方
【臨床】口腔外科の基本(切開・剥離から縫合まで)  感染予防対策(消毒・滅菌の基礎)  副鼻腔炎の原因と治療方法  インプラント手術と全身管理(麻酔・救急処置)  臨床データの読み方  投与薬剤の選択と処方時の注意  三次元画像診断(CT画像の読影)  インプラントの咬合と上部構造の設計  歯周病の基礎と臨床  歯内治療の基礎と臨床  インプラント周囲炎の診断と治療  インプラントに必要な骨造成  サイナスリフトの基礎と臨床  各種インプラントについて(ノーベルバイオケア・SPIほか)
【各種実習】口腔内写真撮影(相互実習)  各種縫合・切開・剥離・減張切開(模型実習)  術中管理・救急処置 (点滴相互実習)  ノーベルバイオケア(模型実習)  SPI(模型実習)協賛(株)モリタ  骨造成(GBR模型実習)  サイナスリフト(模型実習)(ラテラルウィンドウ開窓からインプラントの同時埋入)
【関連講義】歯科医療過誤訴訟への対策(最近の判例から)  長期症例の管理と偶発症から撤去まで  インプラントの各種問題点とその対策  歯髄と歯根膜の基礎と治癒機転  インプラント治療と接着歯科修復  東洋医学のインプラントへ応用  認証医・専門医取得のための指導
【受講生による症例発表会】(ケースプレゼンテーション試験への準備)

歯界展望2015年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号