Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第33回 日本顎咬合学会学術大会・総会
―機能を表現する。機能を捉える。機能を発信する。―
27日(土)
午前
ホールC

開会式 9:00~9:20
特別講演(1 9:30~12:00 Consensus on Periodontal Regeneration-Osseous and Soft Tissue Dr.Joan Otomo-Corgel 座長:渡辺隆史先生
午後
ホールC

公開フォーラム 咬める人はなぜ死ぬまで健康で長生きできるのか? 13:30~16:30
噛めば命の泉湧く 河原英雄先生(50分)  口が心身の健康を守る(いつまでも安全に飲み食いできる口づくり) 黒岩恭子先生(50分)  地域包括ケアを支える“口のリハビリテーション” 栗原正紀先生(50分)  ディスカッション(30分)  座長:岩崎貢士先生
ホールB7 左側
特別講演(2 13:30~16:30 Systemic Disease and its Impact on Periodontal / Implant Health Dr.Joan Otomo-Corgel 座長:伊藤公一先生、村上恵子先生
ホールB7 右側
ニチガクオンデマンド
テーブル1 セッション1 効率的な抜歯のポイント 13:30~14:40 住吉周平先生(70分)  テーブル1 セッション2 箸の文化に適応した前歯で咬み切れる総義歯製作 15:10~16:20 松岡金次先生(70分)
テーブル2 セッション1 基礎資料収集に役立つ口腔内写真の撮り方と見方 13:30~14:40 島田卓也先生、江本寛先生(70分)  テーブル2 セッション2 人に伝わるプレゼンテーションの作り方 15:10~16:20 加藤泰二先生、木村拓郎先生(70分)
テーブル3 セッション1 総義歯3つのエッセンス―吸着して機能的な総義歯の臨床― 13:30~14:40 齋藤善広先生(70分)  テーブル3 セッション2 支台歯形成と印象採得成功のための勘所 15:10~16:20 大村祐進先生(70分)
ホーム B5 皇居側
修復
MI審美修復 13:30~16:30
審美的前歯CR充填におけるシンプルなアプローチ 高橋登先生(60分)  中等度の酸蝕症に対する低侵襲かつ全顎的な接着修復 大河雅之先生(60分)  前歯部セラミック修復における陶材築盛の理論と実際 湯浅直人先生(60分)  座長:矢野尚一先生
ホーム B5 ガラス棟側
総義歯
機能を発揮するための顎間関係記録 13:30~16:30  生理機能を利用した咬合採得法 吉木邦男先生(60分)  総義歯における下顎位の臨床的決定法 稲葉繁先生(60分)  総義歯の顎間関係における理想と現実 水口俊介先生(60分)  座長:菅野博康先生
ホールD7
新・顎咬合学
新・顎咬合学―機能を表現する。機能を捉える・機能を発信する。― 13:30~16:30
新・顎咬合学 機能を捉える 加々美恵一先生(60分)  超高齢社会におけるインプラントオーバーデンチャーの役割 亀田行雄先生(60分)  Longevityを実現するための咬合再構成の考え方 上田秀朗先生(60分)  座長:下川公一先生
ホールD5
インターディシプリナリー
包括治療における矯正治療 13:30~16:30
一歯対一歯か、一歯対二歯か? 補綴医と矯正医の共通のゴールを探す 米澤大地先生(60分)  矯正治療における新しい診査・診断方法と治療手順 田ケ原昭弘先生(60分)  医療としての矯正治療 筒井照子先生(60分)  座長:安藤 裕章先生
ガラス棟 G701
小児歯科
健全な咬合の育成を目指す 13:30~16:30
乳歯萌出から永久歯萌出における注意点 歯列咬合、過剰歯、習癖 山地良子先生(45分)  歯の萌出に伴う小児顎骨内部の変化 坂英樹先生(45分)  学校歯科保健活動の重要性について 丸山進一郎先生(45分)  小児の外傷歯の継続的管理の重要性 橋本敏昭先生(45分)  座長:田中晃伸先生
ガラス棟 G502
インプラント修復の長期予後
外科・補綴失敗症例より学ぶ 13:30~16:30
インプラント補綴のトラブルとリカバリー 河津寛先生(30分)  インプラント補綴のトラブルとリカバリー~若手歯科医師からみた歴史~ 長谷川雄一先生(30分)  20年の院内技工による財産~トラブルとリカバリー~ 渡邉一史先生(30分)  インプラント治療における外科的合併症を回避するために 龍田恒靖先生(60分)  ディスカッション(30分)  座長:上野道生先生
ガラス棟 G510
支部選抜発表
若手歯科医師の登竜門 支部選抜発表 13:30~16:30
選定中
座長:俵木勉先生  審査員:管崎直身先生、黒岩昭弘先生、小林和一先生、田端義雄先生、夏見良宏先生、村上和彦先生(五十音順)
セミナー室1
歯科技工士ハンズオン
ナソロジカルワックスアップ 13:30~16:30
ナソロジカル ワクシング―歯牙形態と咬合― 舘野常司先生 <事前参加登録制>
セミナー室2
認定歯科技工士教育セミナー
フェイスボートランスファーとチェックバイト 13:30~16:30
フェイスボートランスファーとチェックバイト 榊原功二先生 <事前参加登録制>
28日(日)
午前
ホールC

認定研修1
高齢者の摂食・嚥下と機能回復 9:15~12:00
高齢者の摂食・嚥下 弘中祥司先生(80分)  高齢者の健康長寿を求めて 林揚春先生(80分)  座長:田中晃伸先生
ホールB7 左側
咬合高径
包括治療の中での咬合高径に着目する 9:15~12:00
咬合高径は決められるのか? 内藤正裕先生(55分)  骨格別における上下顎運動に調和する咬合平面の付与の仕方について 松本勝利先生(55分)  顎関節と環軸関節の加齢変化 阿部伸一先生(55分)  座長:鈴木尚先生 ランチョンセミナー(1 12:10~13:00
KaVoシステムによる顎関節症の診断と治療 稲葉茂先生  座長:三輪一雄先生 カボデンタルシステムズジャパン株式会社
ホールB7 右側
テーブル1 セッション3 アンテリアガイダンスとポステリアサポート 9:30~10:40 榊原功二先生(70分)  テーブル1 セッション4 生体と調和する歯周組織にやさしい歯冠修復物 11:10~12:20 遊亀裕一先生(70分)
テーブル2 セッション3 オーラルリハビリテーション臨床実践キーポイント 9:30~10:40 南清和先生(70分)  テーブル2 セッション4 一般臨床へのセファロ分析・診断の有効活用(MTM) 11:10~12:20 松崎浩成先生(70分)
テーブル3 セッション3 Treatment Option in Endodontics 9:30~10:40 岡口守雄先生(70分)  テーブル3 セッション4 歯周外科におけるマイクロスコープの有用性 11:10~12:20 松本和久先生(70分)
ホーム B5 皇居側
メーカーシンポジウム
企画中 9:15~12:00 株式会社ヨシダ
ランチョンセミナー(8 12:10~13:00 デンチャープラークと義歯洗浄剤 二川浩樹先生  座長:上濱正先生 ロート製薬株式会社
ホーム B5 ガラス棟側
DHプログラム
学童期から成人まで ライフステージから考える力と炎症のコントロール 9:15~12:00
口腔筋機能療法(MFT)の実際―形態と機能の深い関係 高橋未哉子先生(45分)  「炎症のコントロール」―機能と審美の加齢変化― 安生朝子先生(45分)  メインテナンスに活かそう まる覚え!顎のしくみと顎機能 松島正和先生(45分)  ディスカッション(30分)  座長:村上惠子先生、久保田麻弓先生
ランチョンセミナー(2 12:10~13:00
演題未定 小浜忠一先生  座長:未定 ストローマン・ジャパン株式会社
ホールD7
接遇
コミュニケーション 9:15~12:00
心理学観点からみた患者理解とモチベーション 水木さとみ先生
座長:石原研先生
ランチョンセミナー(3 12:10~13:00
新しい治療オプションと臨床への応用 演者:未定  座長:未定 スリーエムヘルスケア株式会社
ホールD5
脳科学
口腔機能と全身との関わり 医科歯科連携 9:15~12:00
咀嚼と脳 山田好秋先生(55分)  舌圧と疾患の関係について 今井一彰先生(55分)  脳卒中の多面的治療と口腔機能の関わり 井林雪郎先生(55分)  座長:夏見良宏先生
ランチョンセミナー(4 12:10~13:00
演題未定 林揚春先生  座長:吉竹弘行先生 株式会社白鵬
ガラス棟 G701
ペリオ
歯周外科のトレンド 9:15~12:00
歯周外科の現存のコンセプト 関野愉先生(45分)  演題未定 白石和仁先生(45分)  前歯の審美歯周治療 陳柏堅先生(45分)  ディスカッション(30分)  座長:河原三明先生
ランチョンセミナー(5 12:10~13:00
企画中  デンツプライ三金株式会社
ガラス棟 G502
インプラント
インプラントの骨を科学する 9:15~12:00
メカニカルストレスと骨代謝 横瀬敏志先生(55分)  自己血を用いた骨再生療法 塚原宏泰先生(55分)  インプラント外科における Bone morphology 金城清一郎先生(55分)  座長:西尾俊彦先生
ランチョンセミナー(6 12:10~13:00
企画中  株式会社ストランザ
ガラス棟 G510
PDの設計と咬合
インプラント時代だからこそ部分床義歯を見直そう! 9:15~12:00
パーシャルデンチャーの再考 黒岩昭弘先生(45分)  欠損の捉え方とデンチャーの安定 渡邉祐進先生(45分)  超高齢社会における部分床義歯の重要性―長期経過症例からの検討― 豊間均先生(45分)  ディスカッション(30分)  座長:亀田行雄先生
ランチョンセミナー(7 12:10~13:00
企画中  ノーベル・バイオケア・ジャパン株式会社
セミナー室1
歯科医師ハンズオン
支台歯形成 9:15~12:00
生物学的支台歯形成の習得 小林守先生 <事前参加登録制>
セミナー室2
認定歯科衛生士教育セミナー
歯科衛生士が知っておきたい咬合のこと 9:15~12:00
歯科衛生士に必要な咬合学―見えない力を診てみよう― 加々美恵一先生、俵木勉先生 <事前参加登録制>
午後
ホールC

LIVE
総義歯 13:15~16:30
噛める総義歯を作ろう 河原英雄先生、須藤純先生  座長:上濱正先生
ホールB7 左側
審美・CAD/CAM
進化するCAD/CAM修復~これからの展望~ 13:15~16:30
CAD/CAM用歯科材料の進化と展望 伴清治先生(65分)  進化するCAD/CAM~データを活かす方法を考察する 木村健二先生(65分)  前歯部修復の単純化:審美領域の問題解決方法 日高豊彦先生(65分)  座長:齊木好太郎先生
ホールB7 右側
テーブル1 セッション5 離乳食から幼児食への進め方 13:30~14:40 増田純一先生(70分)  テーブル1 セッション6 態癖への取り組み~力のコーディネーターとしてできること~ 15:10~16:20 合田幸枝先生(70分)
テーブル2 セッション5 臨床家のための実践的歯内療法―失敗を成功に導くためのリカバー法― 13:30~14:40 平井順先生(70分)  テーブル2 セッション6 歯科医師の歯科医師による歯科医師のための資産倍増計画 15:10~16:20 久保田智也先生(70分)
テーブル3 セッション5 修復治療の限界を再考する 13:30~14:40 吉田格先生(70分) テーブル3 セッション6 本当のところはどうなの?DHによるマイクロスコープ治療の有効性 15:10~16:20 大野真美先生(70分)
ホーム B5 皇居側
メーカーシンポジウム
患者利益追求のためのCAD/CAMレストレーション(仮題) 13:15~16:30
演題未定 末瀬一彦先生  演題未定 高橋英登先生  演題未定 柏田聰明先生
ホーム B5 ガラス棟側
咬合再構成
包括治療の進め方~予後経過からの考察~ 13:15~16:30
これからの包括的治療を考察する―客観的基準をもちいて― 貞光謙一郎先生(65分)  ストマトロジーと咀嚼運動路をベースにした包括歯科臨床の実際 木下俊克先生(65分)  “Longevity”から咬合再構成を考察 本多正明先生(65分)  座長:小林義典先生
ホールD7
インプラント
インプラント周囲炎について 13:15~16:30
インプラント周囲の病態と再生 井上孝先生(65分)  インプラント周囲炎 臨床的予防法・対処法 水上哲也先生(65分)  インプラント周囲炎 臨床的予防法・対処法~歯科衛生士の立場から~ 下田裕子先生(65分)  座長:小野寺良修先生
ホールD5
エンド
歯内療法を成功に導くための根管充填法 13:15~16:30
緊密な根管充填のためのステップ 倉富覚先生(40分)  根管系を3次元的に封鎖する垂直加圧根管充填のポイント 岸本英之先生(40分)  簡単な操作で質の高い根管充填を可能とする“コアキャリアー法” 阿部修先生(40分)  再感染防止のための根管充填法―とくにGPの重要性について― 明石俊和先生(40分)
ディスカッション(35分)  座長:金沢紘史先生
ガラス棟 G701
摂食嚥下 13:15~16:30
企画趣旨説明(20分)
摂食嚥下リハビリテーション 戸原玄先生(120分)  まとめ/Q&A(55分)  座長:小林明子先生
ガラス棟 G502
消毒・滅菌
企画中 13:15~16:30
ガラス棟 G510
International
海外発表経験者の講演を英語で聴いてみませんか 13:15~16:30
ESPにおけるRapportの構築 菅野詩子先生(35分)  クラックトゥースシンドロームについて 天川由美子先生(35分)  海外の学会における発表のハウツー~私個人のいくつかのケースにおいて 山本仁先生(35分)  確かな包括的審美歯科治療―3人のスペシャリストのコオペレーション― 李志如先生(35分)  臼歯部咬合崩壊に対する総合的な改善を求めて 中島稔博先生(35分)  座長:高橋慶壮先生
総会 17:00~
セミナー室1
歯科衛生士ハンズオン
SRP 13:15~16:30
シャープニングから始めよう!スケーリング・ルートプレーニング 池田育代先生 <事前参加登録制>
セミナー室2
認定医教育セミナー
咬合 13:15~16:30
安定した咬合嵌合意を求めて 菅野博康先生 <事前参加登録制>
開催日時: 2015年6月27日(土)・28日(日)
開催地: 東京都
会場: 東京国際フォーラム
受講料: 歯科医師…(会員)27,000円
歯科技工士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科衛生士…(会員)12,000円 (非会員)15,000円
歯科助手…12,000円※会員非会員の区別はありません。
準会員…無料  非会員臨床研修医・非会員学生…無料
※但し、非会員臨床研修医・非会員学生への抄録集配布はございません。必要な場合は、当日1部1,000円でご購入ください。 ※非会員臨床研修医・非会員学生は証明書必須
主催
問合せ先:
日本顎咬合学会
URL: http://www.ago.ac/33rd/
事前参加登録機関 2014年12月1日(月)~2015年5月27日(水)まで
※認定研修1の会場にて出席を撮りますので、会員カードを必ずご持参ください。

歯界展望2015年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号