Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「つまようじ法」を採り入れた予防歯科臨床セミナー 2回コース
エビデンス・症例・導入法・ブラッシング実習
来院患者の大半は、主訴の如何にかかわらず歯周病に罹患しています。その歯周病を見逃さずに対応することにより、長期にわたってより良い口腔内を保つことができます。「つまようじ法による術者磨き」は、その爽快感と治療効果により、継続管理のキーポイントとなります。術者磨きを中心とした歯周治療と継続管理のポイントを、具体的な症例や実習を交えて紹介します。
黒瀬真由美先生 pmj歯科診療所 院長

「つまようじ法」導入後、リコール率は90%を超え、待合室は歯ブラシを持った患者であふれた。今回は、診療室づくりの骨格のひとつである「つまようじ法による術者みがき」と、それにより自分たちの力に目覚めたスタッフの自立した意識や行動、また経営内容の変遷についても振り返り、開業医にとって予防歯科とは何かを考えてみたい。
小畑文也先生 医療法人ウェルネス小畑歯科医院 理事長

従来の歯周病予防・治療では、原因(歯垢)を取り除いて自然治癒を待っていました。「つまようじ法」は歯肉の細胞を活性化することによって、積極的・効果的に歯周病予防・治療を行うことを目的にしています。「つまようじ法」の原理と効果について、科学的エビデンス(なぜ歯間部の歯肉をマッサージすることがポイントとなるのか)を紹介します。 山本龍生先生 神奈川歯科大学大学院歯学研究科 准教授
開催日時: H27年(2015年)会場ご案内
大阪会場
日時
1回目 2/1(日)10:00~16:00 千里ライフサイエンスセンター
2回目 3/1(日)10:00~16:00 タカラベルモント大阪本社
東京会場 国際ファッションセンター
日時
1回目 4/25(土)14:00~19:00・2回目 4/26(日)9:00~15:00
受講料(1回分)1回目、2回目共(税込)昼食込 歯科医師/17,000円 歯科衛生士/12,000円(お口の健康ネットワーク会員 歯科医師/14,000円 歯科衛生士/9,000円)
1回目 基礎編●歯周治療と継続管理における「つまようじ法」●予防歯科が医院経営を変える●フッ化物の応用●つまようじ法のエビデンス●つまようじ法体験実習
2回目 実践・応用編
●さまざまな症例への対応●つまようじ法の向こう側(口腔乾燥症、訪問口腔ケアへの取り組み)●ブラッシングスキルアップ(相互実習)
開催地: 大阪・東京
定員: 各40名
主催: NPO法人お口の健康ネットワーク
問合せ先: お口の健康ネットワーク事務局
電話:086-244-4692
FAX:086-244-1351
e-mail: info@oral-health-network.jp
URL: http://www.oral-health-network.jp

デンタルハイジーン2014年12月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号