Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第19回 米国歯科大学同窓会(JSAPD)公開セミナー
『天然歯を守るための知識と技術』
毎年正月に恒例となったオープン・セミナーでは、本年『インプラント治療の根拠とその実践』(クインテッセンス出版)を刊行し、インプラントに関しては一区切りをつけました。そこで来年は天然歯にフォーカスをあて、どのように天然歯を守っていくかについて各分野の専門医が語ります。また、今回から会場を新たに虎ノ門ヒルズフォーラムに移しました。ご来場の際はご注意ください。皆様のご参加をお待ちしています。

●午前の部 9:00~12:30
講演1.「エビデンスに基づく骨縁下欠損への対応」
 講師:冨岡栄二先生 イエテボリ大学歯学部歯周病学 医療法人社団栄光会冨岡歯科医院院長
講演2.「歯周外科治療における骨移植を再考する」
 講師:藤川謙次先生 インディアナ大学歯学部歯周病学 藤川歯科医院院長
講演3.「本当にエンド治療で天然歯を維持出来るのか?」
 講師:宮下裕志先生 ニューヨーク大学歯学部歯科矯正学歯科理工学 医療法人社団EPSDC宮下歯科院長
講演4.「インターディシプリナリーアプローチにおける矯正歯科治療の役割:ペリオケースを中心に」
 講師:文野弘信先生 ニューヨーク大学歯学部歯科矯正学歯科理工学 DIO文野矯正歯科医院院長
講演5.「矯正治療はどの程度天然歯のクオリティーを高めるのか?」
 講師:加治彰彦先生 イエテボリ大学歯学部歯科矯正学 日本ビル加治矯正歯科医院院長
<コーディネーター略歴>
石井 宏先生 ペンシルバニア大学歯学部歯内療法学 石井歯科医院院長
加治初彦先生 ウエストバージニア大学歯学部顎関節症学 加治矯正歯科クリニック
◇昼食 12:30~13:30 ◇ ◇会場内にて用意
●午後の部 13:30~17:00●
講演6.「臼歯部咬合崩壊を再考する」
 講師:西堀雅一先生 ペンシルバニア大学歯学部歯周病学歯周補綴学 西堀歯科医院院長
講演7.「天然歯保存におけるキーファクター―インプラントとの調和をどう図るか」
 講師:佐藤康訓先生 ペンシルバニア大学歯学部歯周病学歯周補綴学 佐藤デンタルオフィス院長
講演8.「補綴物の長期的安定を目指すために欠かせない要素」
 講師:武居 純先生 ボストン大学歯学部補綴学 タケスエ歯科医院
講演9.「周囲天然歯を考慮したインプラント治療計画」
 講師:神作拓也先生 ニューヨーク大学歯学部インプラント学 神作歯科医院
講演10.「治療計画におけるインプラントの介入」
 講師:藤本浩平先生 ワシントン大学歯学部歯周病学 藤本歯科医院
<コーディネーター略歴>
梅津清隆先生 ロマリンダ大学歯学部インプラント学 歯科オーシーキューブ日比谷院長
松永興昌先生 ニューヨーク大学歯学部インプラント学 松永歯科クリニック審美インプラントセンター薬院院長
開催日時: 2015年1月11日(日)受付開始 8:30より
開催地: 東京
会場: 虎ノ門ヒルズフォーラム
受講料: 【歯科医師】事前登録:18,000円/当日:20,000円
【研修医】事前登録:10,000円/当日:12,000円
【衛生士・技工士、その他】事前登録:8,000円/当日:10,000円
※事前登録は2015年1月8日(木)18時までのお申込みとさせていただきます。なお、参加費の銀行振込につきましても1月8日(木)までにお願い致します。
主催
問合せ先:
米国歯科大学院同窓会(JSAPD)
e-mail: hiroyasu.shimizudds@gmail.com
URL: http://jsapd.org/
参加ご希望の方は、ホームページ内、「セミナー」ページ下部にある「セミナーのお申し込みはこちら」をクリックして、
1)申込専用フォームより必要事項をご入力・送信の上、
2)参加費を口座に個人名でお振込ください。

歯界展望2014年11月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号