Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

『第1期東京6か月実践臨床コースのご案内』
 今回、インプラント治療を行う上で種々の基本的な歯科治療を修得できる実践的なコースを開催して欲しいという多くの先生方のご要望に答え、実習を中心とした6か月実践臨床コースを企画いたしました。日常臨床のトータル的なスキルアップをお考えの先生は是非ともお勧めいたします。

第1回 歯科臨床記録と基本修復
 日程:平成24年4月21日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年4月22日(日)am9:00~pm4:00
 講義・実習:規格性のあるデンタルX線写真と口腔内写真術 適合のよいメタルインレー修復と予知性、審美性を考慮したCR修復/規格性のあるX線10枚法と口腔内写真の撮影 メタルインレー窩洞形成(Class2)、CR充填(Class1,Class5)
 講師:泥谷高博先生 葛西秀夫先生
第2回 治療の基礎~根管治療と咬合~
 日程:平成24年5月19日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年5月20日(日)am9:00~pm4:00
 講義・実習:根管治療 抜髄処置と感染根管処置の勘どころ 咬合 咬合の理論とその応用/根管治療 根管拡大のポイントと盲点 咬合 顎機能診査法、咬合調整法
 講師:小山浩一郎先生 吉松繁人先生
第3回 歯周治療の実際
 日程:平成24年6月16日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年6月17日(日)am9:00~pm4:00
 講義・実習:歯周組織の基礎、歯周治療の流れ、診査、診断 歯周外科概論、効率の良い抜歯手技/豚の顎骨実習 外科基本術式(切開、剥離、縫合) 歯周外科術式、抜歯実習
 講師:安東俊夫先生 高橋徹次先生
第4回 支台築造と支台歯形成の生物学的考察と基本原則
 日程:平成24年7月21日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年7月22日(日)am9:00~pm4:00
 講義・実習:支台築造の概念/歯質保存を原則とした支台築造(間接法・直説法)/材料で考慮すべきこと・支台歯形成の概念/支台歯形成時の設計の重要性/歯牙の部位別によるプレパレーション/歯質の残存量別に見た根管形成法とコア材の選択。直接支台築造法 step by step・歯質温存を考慮した形成法・歯牙の部位別によるプレパレーション(Full crown1/2 Cr・3/4Cr・7/8Cr)
 講師:荒木秀文先生 堤春比古先生
第5回 プロビジョナルレストレーションの活用と精密印象の実際
 日程:平成24年8月18日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年8月19日(日)am9:00~pm4:00
 講義・実習:プロビジョナルの意義・役割・具備条件・材質・ステップについて 印象採得・寒天・アルジネートとシリコンとの比較、歯肉圧排について/プロビジョナル作製(直接法、間接法)・調整、印象採得の実技 最終補綴設計、調整、装着、総括講義
 講師:平井友成先生 土肥博幸先生
第6回 チーム医療のあり方と実践
 日程:平成24年9月8日(土)pm3:00~pm7:00 平成24年9月9日(日)am9:00~pm4:00
 講義:1.チームリーダーとしての院長のあり方 2.プロフェッショナルとしてのチーム医療のあり方 3.歯科医院のシステム作り(受付・歯科衛生士の立場から) 4.初診からメインテナンスまでの患者とのかかわり方
 講師:林 美穂先生 梶原浩喜先生
開催地: 東京都
会場: 新宿NSビル 他 東京都新宿区 周辺
受講料: 学会会員 500,000円/一般 600,000円
定員: 20名(先着順にて締め切り)
主催: 近未来オステオインプラント(IPOI)学会
問合せ先: 近未来オステオインプラント学会事務局
電話:092-404-9008
e-mail: ipoi@ivy.ocn.ne.jp
URL: http://ipoi.biz/
●申込方法 事務局までお電話にてお申し込み下さい
 ※事務局の業務時間は月、火、水、金曜日 AM10:00~PM4:00(祝祭日を除く)

歯界展望2011年12月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号