Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

公益法人日本口腔インプラント学会認定講習会 第18期受講生募集
 日本口腔インプラント学会認定認定医・専門医受験申請資格を得るためには学会が定めた研修施設において所定の講習を受講し、その後継続して指導を受けなければなりません。KIRGでは受講生の皆さんに一流の講師陣によるベーシックからアドバンスまでの広範な知識と技術の修得のお手伝いをさせていただきます。なお、この講習会は学芸会会員以外の先生方にも公開されています。
開催日時: 2012年 土曜日 9:00~17:00・日曜日9:00~16:00
第1回 4月21日(土)・22日(日)
第2回 5月26日(土)・27日(日)
第3回 6月16日(土)・17日(日)
第4回 7月21日(土)・22日(日)
第5回 8月18日(土)・19日(日)
第6回 9月15日(土)・16日(日)
第7回 10月20日(土)・21日(日)
第8回 11月17日(土)・18日(日)
講師: ■招待特別講師
井出吉信先生 井上孝先生 井上富雄先生 金子譲先生 神田重信先生 高橋和人先生 横田誠先生 渡邉文彦先生 矢島安朝先生 細山愃先生 西村眞先生 勝山英明先生 下地勲先生 糸瀬正通先生 林揚春先生 坂本仁郎先生
■研修施設講師
香月武先生 松浦正朗先生 和泉雄一先生 松下恭之先生 伊東隆利先生 阿部成善先生 澤瀬隆先生 堀川秀一先生 飯島俊一先生 森永太先生 土屋直行先生 武田孝之先生 松井孝道先生 児玉利朗先生 古内泰生先生 竹下文隆先生 竹田博文先生 田中秀樹先生 重原聡先生 川口和子先生 白鳥清人先生 堀川正先生 添島義樹先生
開催地: 熊本県
会場: 九州インプラント研究会研修施設
受講料: 80万円(申込金10万円含む)(器材・材料費別途15万円、消費税込み)
定員: 24名
主催: 九州インプラント研究会
問合せ先: 九州インプラント研究会 研修施設 事務局担当:佐藤哲夫
電話:096-352-5976
FAX:096-359-0261
[講習内容]
■基礎編
●インプラント概説、変遷、種類材料と表面性状 ●顎顔面口腔解剖と模型実習、口腔粘膜と骨代謝、インプラントと生体反応 ●歯周およびインプラント周囲組織の微小循環 ●X線撮影法と画像診断(CT、MRI)
■臨床編
●口腔内写真の活用 ●顎機能とインプラントの咬合理論 ●麻酔と全身管理(検査の読み方とモニタリング救急処置実習) ●インプラント治療における隣接医学の知識と高齢者、有病者への対応 ●外科的知識と基本術式の実習 ●歯牙移植、再植 ●歯周外科とティッシュマネーヂメント実習 ●診査診断と適応症と禁忌症 ●インフォームドコンセントと治療計画、臨床設計 ●トップダウントリートメントと審美的上部構造と補綴設計 ティッシュエンジニアリングGTRとGBRの理論と臨床 ●術後管理とメインテナンス(合併症とリカバリー) ●矯正治療におけるインプラントの役割 ●CTと3D実体モデルによるインプラントの応用 ●難症例への対応(Sinus lift、Split crest、仮骨延長法) ●インプラントガイドラインと患者アンケートから学ぶもの ●医事紛争対策 ●ストローマン、ノーベルバイオケア、CAMLOG、POI、CALCITEK 各インプラントシステムのコンセプトと実際 ●学会発表の方法と論文の書き方 ●ケースカンファレンス ●医療安全、医療倫理
     (講師および内容は若干変更になる場合があります。)

歯界展望2011年10月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号