Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

大阪SJCDレギュラーコース
 近年、歯科臨床において、先進機器や材料の発展には、目を見張るものがあります。また、各分野において未知であったところが明確になり、それに伴って理論が確実に進展し、技術の革新も著しく進歩しています。しかしながらあまりにも情報過多のため臨床現場では、その情報に振りまわされ混乱しているように見える今日この頃です。特にインプラント治療では、CT等の機器を使って綿密に診査診断され、インプラント外科や修復治療が施されています。しかしながら本来、欠損歯列に対して予知性の高いオプションであるにもかかわらず、”Longevity”の観点に立ったインプラント治療が施されていないように見えます。その原因は総合診断に基づく治療が実践されていないからではないでしょうか?
 新年度より大阪SJCDレギュラーコースを今までのコース内容を基に、ベーシックコースと連携をとり、より充実したものにリニューアルしました。
 SJCDが今日まで伝えてきた総合診断の重要性を強調し、現在脚光を浴びているインプラントや審美修復と同様に、歯周・咬合・補綴治療を適切に整理し、歯科臨床の最大の目的である”Longevity”に役立てることが出来るよう、そして”Back to the Basic Challenge for Future”の精神にのっとって、コース内容を組み立てました。
開催日時: 【2012年度 大阪SJCDレギュラーコース概要】
日程 内容
第1回 2012年 4月21日・22日 総論 基礎資料収集
第2回 2012年 5月19日・20日 診断・治療計画 歯周治療
第3回 2012年 6月16日・17日 咬合 矯正治療 歯周外科1
第4回 2012年 8月18日・19日 歯周外科2
第5回 2012年 9月15日・16日 補綴治療 支台歯形成1
第6回 2012年 10月20日・21日 支台歯形成2 歯内療法
第7回 2012年 11月17日・18日 欠損歯列の診断 インプラント
第8回 2012年12月15日・16日 クラウン・ブリッジ
第9回 2013年 1月19日・20日 審美修復
第10回 2013年 2月16日・17日 ケースプレ 総括
講師: 【コースディレクター】本多正明先生
【バイス・ディレクター】小林守先生/松川敏久先生/貞光謙一郎先生
【インストラクター】米澤大地先生/大森有樹先生
【スポット・レクチャラー】松永健嗣先生/本多正剛先生/藤本光治先生/藤尾明先生/池田育代先生
【ゲスト・レクチャラー】伊藤雄策先生/木原敏裕先生/南昌宏先生
開催地: 大阪府
会場: 大阪SJCD研修会場
受講料: 講習会費 ¥126,000×10回 消費税込み 器材費は別途必要
申込金  ¥105,000(税込) 申込金の返却は致しかねますのでご了承ください
定員: 20名
主催
問合せ先:
大阪SJCD
電話:06-6456-3957
FAX:06-6456-3958
e-mail: o-sjcd@cameo.plala.or.jp
URL: http://www.osaka-sjcd-study.jp/
必携品 半調節性咬合器(パナデントかカボ)その他の咬合器は実習不可 デジタルカメラ・ノートパソコン・ベーシック模型をお持ちの方は使用可能

歯界展望2011年10月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号