Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

2011年後期 丸山咬合学セミナー “丸山咬合医療の神髄”―咀嚼・全身健康・補綴・顎関節症・インプラント咬合・審美・顎矯正の臨床―
講演・研修会にあたって:
 丸山咬合学はますます進化を遂げています。‘誰でもできるかみ合わせ健康法’(今秋出版予定の新著書)がその一つです。随時お教えします。2011年後期は、従来の内容と視点を変えて、また、私の47年間に臨床家としての経験に基づいた明日からの臨床に役立つように丸山補綴医療をお教えします。“より深く咬合を診て、考える術”と、“臨床症例への対応”です。患者から尊敬され、“スキルのある”“オーラのある”をお教えする新しい企画の講演・研修会としました。

講演会
1.「‘咀嚼’を臨床に生かす」  7月31日(日)
2.「‘新しい生理的・機能的・審美的補綴’の臨床」  9月4日(日)
3.「‘全身健康’のための歯科医療」  10月10日(月・祝)
4.「‘インプラント補綴’の臨床」  12月11日(日)
研修会
A-1.「‘咀嚼’―かめない、歯周破壊、補綴破損、義歯の痛みなどの問題の解決と、咬合異常の診断」  8月27日
B-1.「‘全身健康’―愁訴の実態・分析と、全身健康をそこなう咬合の診査・診断」  8月28日
B-2.「‘全身健康’―全身健康医療における基礎となる種々の診査と診断と、痛み・悩みの治療」  9月10日
A-2.「‘咀嚼’―咀嚼咬合医療における基礎となる種々の診査と診断と、種々の咬合治療」  9月11日
C-1.「‘クラウン・ブリッジ補綴’―新しい補綴理論による診査・診断・設計・技工、生理的・機能的・審美的設計」  9月23日
C-2.「‘補綴の臨床症例の実際’―設計・技工・治療を多数症例から実践」  9月24日
D-1.「‘総義歯・局部義歯’―診査・診断、生理的審美的設計・咬合形態・人工歯配列技工」  9月25日
E-1.「‘顎偏位治療’―顎偏位の診査・診断と、治療(MFA)の設計」  10月8日
E-2.「‘顎偏位の臨床症例の実際’―顎偏位の多数症例の症状分析、咬合の診断」  10月9日
F-1.「‘咬合構成’―補綴の診査・診断・設計、咬合形態、支台歯形成、技工・ワックスアップ」  10月22日
D-2.「‘総義歯・局部義歯’―人工歯配列技工の咀嚼と審美の診査・評価、修正法」  10月23日
G.「‘顎関節症’―病態・画像・病因、診査・診断と、治療、患者対応の方法」  11月5日
C-3.「‘補綴の臨床症例の実際’―多数症例の設計・技工・治療」  11月6日
E-3.「‘顎偏位の難症例の治療’―治療(MFA)の調整、歯列矯正を兼ねた顎位是正(MOA)と、審美顎矯正」  11月19日
F-2.「‘咬合構成’―完成補綴技工の咀嚼と審美性の診査、評価、修正、口腔内での診査・診断、修正、予後」  11月20日
開催日時: 講演会 時間 10:00-15:00
研修会 時間 土曜日14:00-19:00、日曜日9:30-15:00 土曜日懇親会あり
講師: 丸山剛郎先生
インストラクター
青木隆典先生 北村幹夫先生 栗本武俊先生 冨安 誠先生 濱田 卓先生 横山尚弘先生 吉村義孝先生 小谷一郎先生 戸栗和慶先生 安倍尚之先生 細川洋幸先生 鰐淵正機先生
会場: 原則として 日本咬合臨床研究所東京センター
受講料: 講演会 歯科医20,000円/技工士10,000円/スタッフ5,000円
研修会 歯科医30,000円/技工士15,000円/スタッフ5,000円
主催: 日本咬合研究会
問合せ先: (有)ジェイム
FAX:0798-37-0799
e-mail: jeim304@yahoo.co.jp

歯界展望2011年8月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号