Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第13回SJCDテクニシャンコースOB会 総会
模型から口腔に環境を変えた補綴物が何を語るか
 補綴物が装着された後、口腔内の健康の維持は患者自身とチェアサイドのメンテナンスに大きな影響を受ける。審美性、機能性、構造、生物学などの要件が補綴物には求められ、それらを長期に維持することが重要となる。
 今回は土屋和子さんをお迎えし、前半ではハイジニストの立場で、会員発表の臨床ケース(補綴、義歯、インプラント)をもとにどのような視点で補綴物を捉え、どのような補綴物を理想と考えておられるか忌憚ない意見を伺います。また公判ではご講演を通して、臨床現場におけるコミュニケーションをアドバイスして頂きます。
開催日時: 平成23年4月10日(日) 受付9:30~16:40
講師: 土屋 和子 先生
開催地: 大阪府
会場: 千里ライフサイエンスセンター
受講料: 第13回SJCDテクニシャンコース OB会員 3,000円  一般 5,000円
主催
問合せ先:
SJCDテクニシャンコースOB会
URL: http://www.sjcd-tec.jp/
Program 1
補綴物形態はこれでいいの?~メンテナンス~
コメンテーター:土屋和子先生
座長:藤本光治先生 山口耕先生 桜井保幸先生
インプラント OB発表 3期 南 富雄先生
デンチャーワーク OB発表 3期 田中秀武先生
補綴形態 OB発表 7期 森上嘉久先生
特別対談 土屋和子さんと、技工士なのに衛生士免許を取得した西村好美氏によるスペシャル対談。
Program 2
特別講演 土屋和子先生
“正しいことを正しく伝えても人は動かない”
「なぜ、この人は私の言うことをわかってくれない?」「これだけ一生懸命言っているのに、なぜできない?」
人は正しいことを正しく伝えても、わからないし、動かない。
どうしたらわかってもらえて、行動してもらえるか… コミュニケーションの真髄に迫ります。
詳しい内容、お申込み用紙はSJCDテクニシャンコースOB会ホームページをご覧下さい

歯科技工2011年1月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号