Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

歯周治療を入り口に、全身の健康拠点歯科クリニックへ
~歯周病の休息消炎処置(内科的歯周初期治療:3DS)と歯周組織と血管を守る食育/生活習慣指導と臨床栄養管理~
近年、炎症性疾患としての歯周病と糖尿病など代謝性疾患の関係が注目された結果、Periodontal medicineの分野が重視されています。
こうした潮流に従えば、歯科では、う蝕や歯周病を単なる口腔の局所疾患と捉えずに、う蝕は、糖質過剰摂取と高血糖状態、歯周病は代謝性疾患を増強する炎症と認識し、全身の代謝性疾患の改善までを包括的に意識した診療体系に変わる事が期待されています。
一般に原因除去である歯周治療は、病気(マイナス)を通常の状態(ゼロ)に戻す治療と言えます。ここに、歯周組織を全身的視点からより健康に導いて行く内容を加味しては、いかがでしょうか。
歯周組織(局所)が、ゼロからプラスに転じる過程は、実は全身の抗加齢や血管を守る生活習慣対策と一致していて、その効果が、美肌獲得や基礎代謝上昇などなど多義に亘って大いに期待出来るのです。
筆者らの診療所では、内科的歯周治療に加え生活習慣指導を実施しています。
そのコンセプトは、健康でいることに加えて、さらに“美しくなる”ポジティブな目標を掲げることで、モチベーションを上げています。
歯周組織をいっそう健康にする科学的取り組みが、全身的抗加齢医学で提唱されている内容そのものである事を知れば、歯科クリニックのやりがいも向上し、患者さんもハツラツとなることでしょう。
本講演では、
1)歯周病原性バイオフィルムの超短期的抑制法、2)歯科医療者が知っておきたい歯周病と糖尿病の関係の総まとめ、3)歯周病等の取り組みに抗加齢に関わる生活習慣改善プログラムの内容、
を紹介します。
歯科医療チームのスタッフ自身が科学的知識を習得して、美しく健康になってみませんか?
開催日時: 大阪 2010年10月24日(日)13:00~16:00
東京 2010年11月14日(日)13:00~16:00
講師: 武内博朗先生 小林和子先生
開催地: 大阪・東京
会場: 大阪:千里ライフサイエンスセンター6F 千里ルームA
東京:UDX CONFERENCE 秋葉原
受講料: 歯科医師10,000円、スタッフ5,000円(税込み)
定員: 100名
主催
問合せ先:
株式会社日本歯科商社
【問い合わせ先】
大阪:株式会社日本歯科商社大阪本社 担当:善野 TEL:06-6643-0085 FAX:06-6632-1910
東京:株式会社日本歯科商社東京本社 担当:大成 TEL:03-3625-3139 FAX:03-3625-1110

歯界展望2010年9月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号