Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

2010年後期 丸山咬合学セミナー ―咀嚼と全身健康―
セミナーにあたって:
 歯科界をみましょう。保険収入は2015年には月間60万円になるというデータがあります。もう保険診療から脱皮し、自由診療への転換をはかるときでしょう。
 人々の求める歯科医療を行わなければ、価値は認められません。机上の空論では患者は治せません、臨床実学なしでは、歯科医院の繁栄もありません。患者の満足する臨床技術とスキルもマスターし、患者の尊敬する、オーラのある歯科医になりましょう。
 2010年の丸山咬合セミナーは従来の研修会と構成をかえてみました。明日からの臨床に役立つように、また、わたしの45年間にわたる補綴学者としての学問的裏付けと、補綴臨床家としての経験に基づいた新しい企画の研修会としました。
講師: 丸山剛郎先生
青木隆典先生・北村幹夫先生・栗本武俊先生・冨安 誠先生・濱田 卓先生・横山尚弘先生・吉村義孝先生・小谷一郎先生・戸栗和慶先生
会場: 原則として日本咬合臨床研究所東京センター
主催: 日本咬合臨床研究所
問合せ先: (有)ジェイム
FAX:0798-37-0799
e-mail: jeim304@yahoo.co.jp
1.基礎実技セミナー 丸山咬合療法の臨床技術を学ぶ  原則として(土14:00-19:00)(日9:30-15:00)
受講料(1日)歯科医50,000円/技工士30,000円/スタッフ10,000円(1日のみの参加も可能)2009年受講者40%割引
A.「一般歯科診療にあたって‘咀嚼異常による諸問題’、‘全身健康の訴え’の実態を知り、歯科治療の水準を高めよう」   7月3・4日
1.保険診療脱皮、自費率向上と歯科医院繁栄の方法
3.不定愁訴に悩んでいませんか?その訴え
5.咬合異常により生じる愁訴の診査・診断と一般歯科治療での治療
2.正しく咀嚼できていますか?その訴え
4.正しく咀嚼できないと生じる問題点、その診査・診断と一般歯科治療での治療
6.丸山咬合医療の種々の驚異的。効果的診査法
B.「一般歯科医療にあたって、‘咀嚼’を学びあなたの歯科医療に生かし、あなたの歯科医療の価値を高めよう」   7月18・19日
1.咀嚼運動の実態を知る
3.咀嚼の診査・診断(患者の観察/顎機能診査・分析機器)
5.咀嚼運動の咬合器によるシミュレイション法
2.一般歯科医療にあたって咀嚼を歯科医療に生かす
4.咀嚼運動の異常を生じる咬合の診査・診断
6.正しい咀嚼運動のための種々の咬合治療
C.「一般歯科医療にあたって‘全身健康・愁訴’と実態、原因の咬合の診査診断治療を学ぶ」   7月31・8月1日
1.一般歯科医療に全身健康咬合を一般歯科医療に生かす。
3.全身の健康に影響する種々の咬合の診査・診断
5.丸山咬合医療はなぜ、なにに全身健康に有効なのか?
2.咬合と関係する全身の健康の診査と診断の方法
4.全身健康のための咬合の種々の治療
6.丸山咬合医療は脳(前脳野と小脳)に働く
D.「一般歯科において‘全身健康の咬合異常’と‘顎偏位’診査・診断し、‘咬合修正’・‘顎位是正’治療を学ぶ」 9月4・5日 10月2日
1.全身の健康をそこなう種々の咬合異常
3.咬合修正治療の適応症、その原理と治療
5.顎偏位の実態と症状との関係
7.顎位是正治療装置(MFA)の調整
2.不定愁訴と咬合異常との関係
4.顎位是正治療(MFA)の適応症、その原理と設計と治療
6.顎位是正治療装置(MFA)の装着における問題と患者対応
8.顎位是正治療における種々の難症例の症状と咬合異常
E.「一般補綴にあたって、咀嚼・全身健康に立脚した新しい‘生理学的・審美的補綴’設計を学ぼう」   9月18日・19日
1.咀嚼と全身健康を考えた一般補綴とは
3.インプラント補綴がもたらす種々の問題
5.問題の生じないブリッジ、義歯、インプラント補綴を学ぶ
2.従来の補綴設計(ブリッジ、義歯)の誤った理論
4.丸山咬合医療における補綴理論の原点は生理学である
6.補綴成功のための咬合形態
F.「一般歯科医ができる‘審美顎矯正’と‘歯科矯正’を学ぼう」   10月3日
1.全身健康顎位是正治療に失敗する歯科医が多い
3.どのような症状、咬合異常が難症例か?
5.外科矯正なしでできる審美顎矯正を学ぼう
2.全身健康顎位是正治療はほとんど難症例
4.患者を納得させる顎位是正の難症例の対応と治療法
6.審美顎矯正の難症例を知ろう
G.「‘一般補綴’ならびに、咀嚼・全身健康のための‘咬合構成’の臨床術式を学ぼう」   9月20日 10月17日
1.自費補綴導入のための患者の意識誘導と体験
3.正常咀嚼のできる補綴の設計
5.咬合形態のバイトブロック法による決定の方法
7.咀嚼運動のワックスアップのための丸山式咬合面作図
2.咀嚼と全身健康のための顎口腔形態の診査
4.正常咀嚼のための新しい支台形成法
6.前歯審美補綴のためのシェルテック法
8.咀嚼運動の丸山式ワックスアップ
H.「‘正常咀嚼の咬合設計’と‘可撤性咀嚼補綴アプライアンス’(RMA)の製作、咀嚼体験し、咀嚼を理解しよう」   10月16日 11月13日
1.参加者自身の模型による正常咀嚼の診断・設計
3.正常に咀嚼できるとは、かめないとはどういうことかを体験学習する。
5.その咬合修正(リシェイピング)を学び、実習し、体験する。
2.正常咀嚼のレジン製可撤性補綴(RMA)の製作
4.どのような咬合異常でかめないのかを診査・診断する
6.これらの実習によって、正常咀嚼とは、さらに、咀嚼と咬合の関係が完全に理解できます。
J.「‘顎関節症’の病態・原因、治療を学び、顎関節症に強くなり、患者に安心を与え、尊敬を得よう」   11月27・28日
1.顎関節症とは、歴史的変遷と種々の誤った考え
3.顎関節症と全身健康咬合との関係
5.顎関節の解剖、生理、病態、画像所見
7.丸山咬合療法による顎関節症の診査・診断、治療
2.丸山咬合理論における顎関節症
4.顎関節症と咬合・咀嚼運動との関係
6.筋関節症、骨関節症、顎関節内部障害
8.顎関節症のいろいろの治療法(MPA、MFAならびにTTA)
2.臨床実地見学セミナー
1.ライブ  咀嚼や補綴の患者、模型を用いての種々の臨床問題解決の臨床実演   7/18、9/4、11/13
2.関西(和歌山)センター 受講料(1日) 歯科医30,000円/歯科技工士・スタッフ10,000円(火14:45~18:00)
丸山先生による診査・診断から全顎にわたる補綴、審美顎矯正などすべてを学ぶ  7/13 8/3 9/2 10/19 11/16 12/7
3.東京センター・芦屋センター 受講料(1日) 歯科医30,000円/歯科技工士・スタッフ15,000円
丸山先生による診査・診断から全顎にわたる補綴、審美顎矯正などすべてを学ぶ  毎月3日間、日時は問い合わせください。

歯界展望2010年7月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号