Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

レジン臨床のレシピ~明日から使える各社製品の住み分けと確実な接着法~
 MI、審美修復を支える接着材はワンステップボンディング材を筆頭に、多種多様で各社より発売されていますが、各社とも「うちが一番!」のような宣伝をしており、どれを使えばよいのか分からないのが現状です。
 今回の講演会では各社の製品に精通した冨士谷講師に各製品の特長を具体的に解説いただき、受講する先生方のニーズにぴったり合ったボンディング材を見つけていただきます。また、製品の特性を活かしたレジンの使い方など既存の講演会では明かされなかったテクニックも明解に解説され、明日からの臨床にすぐに取り入れられるノウハウが満載の講演会となっています。
開催日時: 平成21年9月13日(日)10:00~16:30
講師: 冨士谷 盛興 准教授
開催地: 東京
会場: 東京医科歯科大学歯学部事務棟4階特別講堂
受講料: 医師・歯科医師   :事前受付¥19,000 当日受付¥23,000
医師・歯科医師以外 :事前受付¥13,000 当日受付¥16,000
定員: 160名
主催: 財団法人お茶の水学会
問合せ先: 東京医科歯科大学歯科同窓会事務局
電話:03-3814-9824
FAX:03-3815-1851
URL: http://www.ikashika-dent.com/main/cde
1.接着の基本コンセプト
 ・基本は、どんな製品も3ステップ
 ・ステップ簡略の功と罪
 ・使用法のかんどころとアシスタントの役割
2.自分のスタイルに合ったワンステップボンディング材は?
-コスト、時間、臨床スタイルで選ぶ
 ・コストと時間はゆずれない
 ・ストレスフリー
 ・知覚過敏処置にこだわる
 ・窩洞の感想に制限あり
 ・やっぱり1ボトル
 ・とにかくフッ素
3.これからのボンディング材
 ・時代は無フィラー、薄膜、架橋強化
 ・エアーブローinsensitive
4.ワンステップボンディング材の見逃しがちなかんどころ
 ・ディッシュの役割と液の出し方
 ・勝負は10秒!
 ・エアフローティングテクニック
5.フロアブルレジン、何を選べばよいか?
 ・ハイフロータイ
 ・ミディアムフロータイプ
 ・ローフロータイプ
6.特性を活かした使い方
 ・探針で付形ができるキレの良さ
 ・コア築盛
7.レジンのマル秘テクニック
 ・ピッカピカに仕上げる!
 ・Mix法によるOpacus Shadeの調整
 ・サービカルフェンス
 ・知覚過敏への効果的な対応
8.VTRによるデモ

歯界展望2009年8月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号