CDE 東京科学大学歯科同窓会学術部 実習コース
No.1 TCH TMDを診断するTCHをコントロールする
日時:2025年9月28日(日)9:30~16:30
定員:10名
会費:歯科医師¥50,000 歯科衛生士¥40,000 当日徴収実習関連費:約¥20,000
講師:西山 暁 教授 東京科学大学総合診療歯科学分野
※触診の実習で『バトラー パルピーター(クラブサンスタープロ扱い)』を全員が使用します※
※すでにお持ちの方で当日持参可能な方は、申込み時に必ず同窓会事務局まで別途ご連絡ください 実習関連費が安くなります※
●診断について「何でもかんでもTMD(Temporomandibular disorders:顎関節症)「迷ったらTMD」「とりあえずスプリント」というレベルから脱却できます ●TCHによるさまざまな影響を理解し、適切な患者指導のテクニックが習得できます ●少人数による相互実習で診査、診断、およびTCHコントロールのスキルを習得できます ●TMD治療やTCHコントロールには、歯科衛生士の協力が不可欠です 歯科医師、歯科衛生士ともに、その重要性を理解し体験することができます
【講義・実習】1.「とりあえずTMD」を見直す 2.TMDの病態と診査法(DC/TMDプロトコール(簡易版)の利用) 3.TCHとは…正しい知識のアップデート 4.TCHへの対応
No.2 外科 スムーズな小手術―SCIENCE TOKYO 口腔外科のスタンダードを学ぶ―
日時:2025年10月5日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥50,000 当日徴収実習関連費:約¥25,000
講師:原田 浩之 教授 東京科学大学顎口腔腫瘍外科学分野
※当日は、自院でお使いの外科器具をお持ちいただきます※
●器具の使い方、手技の進め方のイメージが身に付くDVDをお持帰りいただきます ●口腔外科専用模型で実習します ●「これ以上ない手技」が学べるコースです
No.3 補綴 特訓!メタルフリー支台歯形成―クラウンとブリッジの形成と接着操作―
日時:2025年10月19日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥50,000 当日徴収実習関連費:約¥15,000
講師:笛木 賢治 教授 東京科学大学咬合機能健康科学分野
駒田 亘 准教授 東京科学大学歯科アレルギー外来科長
●支台歯形成に最大の実習時間を充てます ●3Dシミュレーションシステムにより「支台歯形成のクセ」が分かります ●5倍速エンジンを使用します ●インストラクターによる密度の高い指導が受けられます
No.4 咬合誘導 子どもたちに健全歯列を―GPがおこなうシンプルな咬合育成―
日時:2025年11月16日(日)9:30~17:00
定員:20名
会費:¥50,000 当日徴収実習関連費:約¥30,000
講師:須貝 昭弘 先生 神奈川県川崎市開業
※実習に用いるプライヤー類は各自でご準備いただきます 詳細は受付後に直接ご案内します※
※実習で使用した模型・装置は、患者説明用としてお持ち帰りいただけます※
●一般開業医が行う咬合育成の基本を習得するコースです ●前歯部萌出異常への対応、スペース不足への対応が学べます ●拡大床治療のすすめ方が学べます ●MFT実習で『口腔機能発達不全症』に対する具体的指導法を体験できます