Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「つまようじ法」臨床セミナー
エビデンスに基づいたブラッシング法「つまようじ法」臨床セミナー WEB編+会場編
会場編では、講演担当講師、当会指導歯科衛生士による「つまようじ法」ブラッシング実習も行い、ブラッシングスキルを習得していただきます。
non-surgeryでここまで残せる!
WEB編 担当
令和の歯科医療の行方
講師 磯崎 篤則 先生 NPO法人お口の健康ネットワーク理事長 朝日大学教授
令和になって、小・中学生の歯肉炎、壮年・高齢者の歯周炎罹患患者が多くなっています。これからは、小児から高齢者に対する歯肉の健康管理が重要となります。歯周炎を引き起こすP.g.菌、T.d.菌、T.f.菌の研究が進み、その対応策も少しずつ明らかになっています。これらのことを、総合的に解説したいと考えています。
WEB編 会場編 担当
歯周病治療と継続管理におけるつまようじ法
講師 黒瀬 真由美 先生 pmj歯科診療所院長(岡山市開業)
歯の喪失原因の1位である歯周病。私たち一般開業医がその治療と継続管理を担っています。「つまようじ法」術者磨きは爽快感があり、また歯周状態を早期に改善します。この爽快感と効力感が歯周病の長期継続管理のキーポイントであると考えています。「つまようじ法」術者磨きを主体とした歯周治療と継続管理の実際を、症例を交えて紹介します。
会場編 担当
つまようじ法による宿主活性療法
講師 森田 学 先生 宝塚医療大学保健医療学部口腔保健学科教授 岡山大学名誉教授
「つまようじ法」は、歯肉の細胞を活性化させることを主目的にしたブラッシング方法です。また、同時に歯間部の歯垢を効率よく除去する方法でもあります。動物実験や臨床の研究成果をもとに、歯周病の予防と治療での有用性について解説します。
WEB編 担当
つまようじ法で支える健康長寿社会
講師 山本 龍生 先生 神奈川県歯科大学歯学部 社会歯科学系社会歯科学講座 口腔衛生学分野 教授
つまようじ法は、歯周病の予防と治療に有効です。歯周病を予防することは、歯の喪失防止につながります。自分の歯を維持することは、健康長寿の基盤です。本セミナーでは、つまようじ法を活用することで、一生自分の歯で食べられる社会、そして健康長寿社会の実現に貢献できることを解説します。
開催日時: WEB編 4月中旬より配信開始予定 約2時間
会場編 岐阜会場 6/8(日) 朝日大学歯科衛生士専門学校(岐阜県瑞穂市)
    東京会場 10/19(日) 東京歯科衛生専門学校(東京都北区)
    大阪会場 12/7(日) 医療法人徳旺会 長谷川歯科医院(大阪市此花区)
10:00~16:00
開催地: 岐阜・東京・大阪・WEB
受講料: 受講料/1日(税込・昼食込)
●一般 35,000円
●お口の健康ネットワーク会員 25,000円(1医療機関3名以上のご参加で割引あり)
※WEB編と会場編のセット受講となります。WEB編のみ、会場編のみの受講はできません。
定員: 各30名
主催: NPO法人お口の健康ネットワーク
問合せ先: NPO法人お口の健康ネットワーク事務局
電話:086-250-2531
e-mail: jimukyoku@oral-health-network.jp
URL: https://www.oral-health-network.jp
お申込方法
1)ホームページ内の申込フォームから
2)ホームページ内の申込書(PDFファイル)をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAX送信
受講料振込先等詳細のご案内を送付いたします。 

デンタルハイジーン2025年5月号掲載

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号