Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

健口管理士認定セミナー
近未来歯科医療の根管となる口腔機能管理「食べる解剖」も学べる「質の高い在宅歯科医療」実践セミナー/健口管理士認定セミナー
今年度のセミナーは、口腔機能低下に伴う摂食嚥下障害と栄養管理について、最新の情報に加え、診療報酬の改定を踏まえ新たな施設基準に対応するものとし、また当該患者は在宅にその需要が多いことを踏まえ、訪問歯科診療の留意点を加味いたしました。具体的には、1)ベーシックコース(Webのみ)、2)セカンドコース(対面・実習有り)、更に先生方からご希望が多く寄せられた、3)症例から学ぶコース(Web・対面)、の3つのコースを設けました。1)、2)、はこれまでと同様な形式ですが、3)は、臨床で遭遇する症例をもとに基礎からその対応について学ぶもので、座学に加え、症例を用いた問題解決型のセミナーといたします。具体的には、提示された症例について説明し、課題について協議するという臨床の現場に即した内容にするとともに、ご自身の経験、あるいは症例についても検討する場といたします。先生ご自身のステップアップに繋げ、明日の診療に生かしていただけましたら幸いです。
開催日時: ベーシックコース 全9講座
「口腔機能低下に伴う摂食嚥下障害と栄養管理について学ぶ」他
2024年10月中旬~  3ヶ月間WEBオンデマンド配信
申込期間 9月13日~12月20日
セカンドコース 嚥下内視鏡セミナー
「摂食嚥下障害の評価と訓練を学ぶ」他
2025年1月12日(日) 集合型研修(WEB配信なし)
9:00~12:00講義 12:00~13:00昼休み 13:00~15:00実習
開催場所 東京医科歯科大学(10月より東京科学大学)予定
定員 30名  申込期間 9月13日~12月20日
症例から学ぶコース  6か月コース
「症例から学ぶ摂食嚥下障害とその対応について」他
2025年2月~  3ヶ月間WEBオンデマンド配信
2月中旬~ 参加型対面(2か月に1回 18:00~20:00)
開催場所 東京駅周辺予定
定員 30名  申込期間 9月13日~12月20日
講師: 岩渕 博史先生 国際医療福祉大学病院歯科口腔外科教授
石井 良昌 先生 座間総合病院歯科口腔外科医長 日本歯科大学生命歯学部客員教授
阿部 伸一 先生 東京歯科大学解剖学講座主任教授
石垣 佳希 先生 日本歯科大学附属病院口腔外科教授
長澤 祐季 先生 東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーション科医員
小笠原 健文 先生 町田市民病院歯科口腔外科部長 日本歯科大学生命歯学部客員教授
開催地: WEB、東京
受講料: 今回入会して戴ければ、(入会金2,000円 年会費3,000円)会員価格になります。
ベーシックコース
歯科医師 会員15,000円 非会員20,000円
歯科医療従事者 会員7,500円 非会員10,000円
セカンドコース(ベーシックコース受講者)
歯科医師 会員35,000円 非会員45,000円
歯科医療従事者 会員15,000円 非会員20,000円
歯科医師同行の場合 会員13,000円 非会員15,000円
セカンドコース(ベーシックコース非受講者)
歯科医師 会員50,000円 非会員60,000円
歯科医療従事者 会員25,000円 非会員30,000円
歯科医師同行の場合 会員20,000円 非会員25,000円
症例から学ぶコース(会員、かつセミナー全てのコース受講者)
歯科医師 会員30,000円
歯科医療従事者 会員10,000円(歯科医師の同行者に限る)
主催: NPO 日本・アジア健康科学支援機構
問合せ先: (株)学術社内
電話:03-5924-1233
FAX:03-5924-4388
URL: https://www.kenkokanrishi.jp/
フォローアップメンバー(会員歯科医師特別対応)
今回のすべてのコース受講した会員の先生方はフォローアップメンバーとして、原則として無料で6か月間メールによる症例相談(2回程度)をお受けいたします。
申込方法研修内容の詳細、お申込みはホームページから

歯界展望2024年10月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号