開催日時: |
第1回 2025年4月19・20日 SJCDコンセプト、基礎資料収集(口腔内写真、セントリックバイト実習)、歯周治療総論、歯科衛生士との連携(実習)
第2回 5月17・18日 総合診断(咬合器を使用した模型診断実習など)、治療計画、ケースディスカッション、包括治療における矯正治療の役割、ケースディスカツション
第3回 6月21・22日 初期治療、歯内療法、支台築造、支台歯形成(形成実習は咬合器を使用、IOSによる光学印象実習など)
第4回 7月19・20日 プロビジョナルレストレーション(実習)、補綴治療総論、技工士との連携、補綴装置形態、(実習)
第5回 9月20・21日 補綴治療のための歯周外科総論・各論、軟組織マネージメント、模型実習(CLP,FGGなど)
第6回 10月18・19日 補綴治療のための歯周外科模型実習(CTG,再生療法M-MISTなど)、豚骨実習(CLP,FGG,CTGなど)
第7回 11月15・16日 インプラント埋入診断、補綴(デジタルを活用した診断、サージカルガイド、サージカルナビゲーション、IOS実習を含む)、インプラント2次オペ(実習)、ソケットプリザベーション(実習)、GBR(実習)、サイナスリフト(実習)
第8回 12月20・21日 欠損歯列の診断と対応、パーシャルデンチャー(設計、マウスプレパレーション実習)、インプラント補綴装置、デジタル技工
第9回 2026年1月17・18日 審美修復総論、顔貌と審美、ボンデッドレストレーション(実習)、ラミネートベニア(実習)
第10回 2月14・15日 メインテナンスの重要性、長期症例(Longevity)、受講生ケースプレゼンテーション
土曜日10:00~17:00(自由参加:研修後毎回ケース相談会)
日曜日9:00~16:00(遠方の先生の飛行機の時間を考慮しました) |
講師: |
インストラクター
松川 敏久 先生、北川 雄治 先生、田中 一茂 先生、深野 秀明 先生、井上 謙 先生、津田 祐 先生
スペシャルレクチャラー
本多 正明 先生、小林 実 先生、米澤 大地 先生、本多 正剛 先生、大森 有樹 先生、本多 浩二 先生、岩田 淳 先生、岡村 和彦 先生、藤本 光治 先生、藤尾 明 先生、井上 陽介 先生、前田 景美 先生、横田 美保 先生、岩田 智央 先生 外部招聘講師あり |
開催地: |
大阪 |
会場: |
大阪SJCD研修会場 |
受講料: |
¥1,430,000(申込金¥110,000+受講料¥132,000×10回)
※上記価格は消費税込み、実習模型・材料費込み。
※咬合器、歯周外科器具等は各自で準備していただきます。
|
定員: |
20名 |
主催: |
大阪SJCD |
問合せ先: |
大阪SJCD研修会事務局
電話:06-6456-3957
|
e-mail: |
o-sjcd@cameo.plala.or.jp |
URL: |
http://www.osakasjcd.com/申込-レギュラー2025/ |
必携品
・半調節性咬合器(KAVO3以上指定)※カボの咬合器をご用意ください ・口腔内カメラ、ノートパソコン※ケースプレゼンテーション用
申込方法 ホームページからお申し込みお願いします。
|