Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

「つまようじ法」臨床セミナー
エビデンスに基づいたブラッシング法「つまようじ法」臨床セミナー
non-surgeryでここまで残せる!
基礎編   ☆ブラッシングの体験実習を行います。
これからの歯科医療の行方
講師 磯崎 篤則 先生 NPO法人お口の健康ネットワーク理事長 朝日大学教授
8020をきっかけに、歯を抜くことに抵抗感のある国民が多くなってきました。その結果、高齢になっても残存歯が多くなり、歯周炎に罹患している人が多くなってきたことを、調査結果から紹介します。後半は、私が学生の頃学習した歯周炎が大きく変化してきた背景などを総論的に紹介します。
歯周治療と継続管理におけるつまようじ法
講師 黒瀬 真由美 先生 pmj歯科診療所院長(岡山市開業)
来院患者の大半は、主訴の如何にかかわらず歯周病に罹患しています。その歯周病を見逃さずに対応することにより、長期にわたってより良い口腔内を保つことができます。「つまようじ法による術者磨き」は、その爽快感と治療効果により、継続管理のキーポイントとなります。術者磨きを中心とした歯周治療と継続管理の実際を、具体的な症例や実習を交えて紹介します。
つまようじ法に巡り合って
小畑 文也 先生 医療法人ウェルネス小畑歯科医院理事長(和歌山市開業)
つまようじ法と歯科衛生士の組み合わせを診療の骨格とし、24年前から始めた健康管理型診療所。導入の経緯、その後どのように発展したのか、経営の変遷や長期患者の動向を示しながら紹介します。歯周病予防のゴールは健康長寿。口腔機能低下症の入り口に立っている患者への対応など、超高齢社会でのつまようじ法の活用法も紹介します。
応用編   ☆ブラッシングの相互実習を行います。
つまようじ法による宿主活性療法
講師 森田 学 先生 岡山大学教授(予防歯科学分野)
「つまようじ法」は、歯肉の細胞を活性化させることを主目的にしたブラッシング方法です。また、同時に歯間部の歯垢を効率よく除去する方法でもあります。動物実験や臨床の研究成果をもとに、歯周病の予防と治療での有用性について解説します。
それは北風でも太陽でもなく『つまようじ法』でした
講師 伊佐津 和朗 先生 いさつ歯科医院院長(長野県開業)
いかに価値観や先入観を変えたものかと、その手段を模索しては患者さんにひたすら俺節を語り、色々と迷走していた頃につまようじ法に出会い、十数年。ユニット3台の小さな診療室で還暦を過ぎた院長が見てきた印象に残った山あり谷ありの風景と個性的な芸風の歯科衛生士達に助けられた経営的にも少し暖かいお話です。
目指せ!"患者がつい通いたくなる"予防歯科
講師 丸岡 三紗 先生 歯科衛生士 まんのう町国民健康保険造田歯科診療所
「歯周管理は行動変容が命!」そう思いこんでいた頃、私は押し付けの指導や下手なSRPで患者をドロップアウトさせまくっていました。しかし、つまようじ法を取り入れてから「気持ちいいから月1で来るわ」「通ってるうちに何でも噛めるようになった!」と多くの患者が喜んで定期受診に通ってくれるように。"努力させない保健指導"で、患者も自分も楽になる!
開催日時: 大阪 基礎編5/14(日) 応用編11/19(日)
東京 基礎編7/23(日) 応用編10/29(日)
10:00~16:00
開催地: 大阪・東京
受講料: 受講料/1日(税込・昼食込)
●一般● 20,000円
●お口の健康ネットワーク会員● 18,000円
(会員のみ)基礎編・応用編一括受講で6,000円引
定員: 各40名
主催: NPO法人お口の健康ネットワーク
問合せ先: NPO法人お口の健康ネットワーク事務局
電話:086-250-2531
e-mail: jimukyoku@oral-health-network.jp
URL: https://www.oral-health-network.jp
お申込方法
1)ホームページ内の申込フォームから
2)ホームページ内の申込書(PDFファイル)をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAX送信
受講料振込先等詳細のご案内を送付いたします。 

デンタルハイジーン2023年3月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号