Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

『フッ化物溶液の作り方等 5つの実習セミナー』予防完全マスターコース
これまでは特に小児のう蝕予防に有効と考えられてきたフッ化物応用。全てのライフステージにおいて、フッ化物の応用を推進する動きがみられるようになっています。 こうした状況の中、歯科医師・歯科衛生士としてどう対応し、普及・啓発に努めていけばよいのでしょうか。科学的な知識と正しい術式を得ることで、自信をもって患者さんに説明・実践することができます。
「そもそもフッ化物ってなに?」「どうすればう蝕のリスクが高い人の予防ができるの?」「もっと効果的なフッ化物の応用があるの?」
わかっているようで奥が深いフッ化物の基礎知識と実証性の高い予防方法を学び、患者さんに信頼してもらえる歯科医療を実践しましょう。
第2期募集中! 定員各回10名
開催日時: セミナー全5回<午前講義&午後実習>
第1回 2022.6.5(日)
 :齲蝕のエビデンスに基づく予防方法とリスクの診断 3分で撮れる口腔内カメラ12枚法/3種類のう蝕活動試験を実際にやってみよう!
第2回 2022.7.3(日)
 :リスクに基づくフッ化物応用法 自院でフッ化物溶液を作ることができるようになるまで~眞木先生のマル秘レシピを公開!~
第3回 2022.9.4(日)
 :PMTCとPTCの違い マイクロスコープを用いた実習~実際にマイクロスコープを使ってみよう~
第4回 2022.10.2(日)
 :マイクロスコープを使った正しいシーラントの応用方法 衛生士自身がラバーダムをかけられるようになる、ラバーダム実習/シーラント実習をしよう!
第5回 2022.11.6(日)
 :歯根面齲蝕、Tiインプラントとフッ化物、ライフステージに応じたフッ化物応用 APF溶液使用の注意点、フッ素の反対論に対する説明、最新の細菌検査に関する実習
講師: 東京歯科大学名誉教授 眞木 吉信 先生
 歯科衛生士:青山 知世 氏
開催地: 東京
会場: こばやし歯科クリニック
受講料: 100,000円(ADJ会員様:80,000円)全5回※税込・テキスト代・実習費・昼食費込
主催
問合せ先:
株式会社オール・デンタル・ジャパン
電話:03-6820-1000
FAX:03-6820-1001
e-mail: info@all-dental-japan-.com
URL: https://peatix.com/event/3110366

デンタルハイジーン2022年7月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号