Ishiyaku Dent Web

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士のポータルサイト

第3期生 健口管理士(第二種)認定研修会 ベーシックコース(2021)プログラム
「口腔機能低下症(オーラルフレイル)・摂食嚥下障害を学び適切で安全な(在宅)歯科医療を提供する!」
今年度の健口管理士認定研修会は、超高齢社会における大きな社会的問題の一つである「在宅歯科診療」と「口腔機能低下症」をテーマとして取り上げます。
「在宅歯科診療における摂食嚥下障害」の第一人者である鶴見大学高齢者歯科学准教授 菅 武雄 先生に認知症を含む高齢者の心身の特性や在宅歯科診療におけるポイントを、また「臨床歯科栄養学」の第一人者の鶴見大学名誉教授 花田 信弘 先生に「高齢期における歯科と栄養の視点や歯科疾患の継続管理の必要性」についてお話し戴きます。また外来環等対応セミナーとしましては、口腔機能低下症、コロナ禍における感染対策、歯科診療における緊急時対策を含めた安全管理対策について解説致します。いずれのテーマも明日からの日々の歯科診療に役立つ内容であると自負しておりますので、どうか奮ってご参加して戴きますようお願い致します。
健口管理士とは?
医療安全(含む、感染対策)はもとより、ハイリスク患者への対応、粘膜病変を含めた口腔疾患(がん)の診断、そして今後の歯科・口腔医療に必須となるオーラルフレイルから摂食嚥下機能を包括した知識と手技、等を学び、多職種連携が可能な近未来型歯科医療を担うことが可能な歯科医師、歯科衛生士を「健口管理士」と呼び、当法人が認定するものです。
定員/200名(含む、歯科衛生士50名)
開催日時: 2022年1月20日(木)~(1月20日~2月20日 1ヶ月間WEB配信予定)
開催地: WEB
受講料: 歯科医師;健口管理士・会員10,000円,非会員15,000円
歯科医療関連職;健口管理士・会員3,000円,非会員5,000円
※詳細には、(NPO)日本・アジア健康科学支援機構ホームページをご参照下さい。
主催: NPO 日本・アジア健康科学支援機構
問合せ先: (株)学術社内
電話:03-5924-1233
FAX:03-5924-4388
URL: https://npo-jahso.org/
講演内容 program
01 開会式 理事長挨拶:今井 裕 先生
02 コロナ禍における感染対策(感染症対策等の院内感染防止対策等の医療安全対策)
     講師 国際医療福祉大学病院歯科口腔外科教授 岩渕 博史 先生
03 在宅歯科診療における摂食嚥下障害・高齢者の心身特性・認知症対応(高齢者の心身の特性/在宅医療または介護等に関する研修/認知症対応力向上のための研修)
     講師 鶴見大学高齢者歯科学准教授 菅 武雄 教授
04 口腔機能低下症(含む、口腔機能発達不全症・口腔機能管理を含む歯科疾患の重症化予防に資する継続管理/高齢者の心身の特性/口腔機能の管理)
     講師 日本歯科大学客員教授 石井 良昌 先生
05 高齢者の臨床歯科栄養学(歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能管理を含む)/口腔機能の管理)
     講師 鶴見大学名誉教授 花田 信弘 先生
06 歯科診療における緊急時、偶発症への対応(偶発症に対する緊急時の対応/医療事故に対する対策・対応)
     講師 日本歯科大学附属病院総合診療科教授 石垣 佳希 先生
07 在宅歯科診療における課題対策
     講師 口腔機能向上推進協会理事長 豊福 毅 先生
08 健口管理士の資格取得ならびに更新について
     講師 理事長 今井 裕 先生
09 閉会

歯界展望2021年12月号掲載

<この情報は上記雑誌掲載時点での情報です。終了または変更の場合もございますので予めご了承下さい>

■研修会情報をさがす

キーワードから研修会情報をさがす

※この研修会案内は,医歯薬出版の発行する歯科雑誌に掲載された広告のみを対象に,(有)佐々木広告社の協力のもと,広告内容の概要を示しています.

広告の掲載・お問い合わせは,こちらからお願いします.

人気の歯科書籍(キーワード別)

歯科雑誌 最新号